研究課題/領域番号 |
17K11397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
江崎 伸一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20620983)
|
研究分担者 |
濱島 有喜 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30343403)
五島 典 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (70201499)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 唾液腺癌 / 腫瘍溶解ウイルス療法 / 5-FU / 腫瘍溶解ウイルス / 単純ヘルペス・ウイルス / HF10 / 5FU / 単純ヘルペスウイルス / 唾液腺癌細胞 / 抗腫瘍ウイルス |
研究成果の概要 |
本研究では、腫瘍溶解ウイルス療法を用いた唾液腺癌に対する新規治療法の可能性を示した。ヒト顎下腺癌細胞株、マウス顎下腺癌細胞株、顎下腺癌由来初代培養株への腫瘍溶解ウイルスHF10の殺細胞効果を示した。その後マウス耳下腺にA253を移植して耳下腺癌も出るマウスを作成した。5-FUのプロドラッグであるS-1とHF10の両者で治療することにより、各単独治療より強力な抗腫瘍効果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
唾液腺癌に対する化学療法、放射線療法の効果は十分でなく、現在有効と示されている治療法は手術療法のみであり、新たな治療法の開発が必要とされている。唾液腺癌も頭頸部扁平上皮癌と同様に腫瘍内治療が可能な腫瘍であり、HF10が新規治療法の選択肢となる可能性が十分考えられる。本研究により腫瘍溶解ウイルス療法を用いた唾液腺癌に対する新規治療法の可能性が示された。
|