研究課題/領域番号 |
17K11551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 (2018-2020) 帝京大学 (2017) |
研究代表者 |
權太 浩一 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (50254925)
|
研究分担者 |
山岡 尚世 帝京大学, 医学部, 講師 (10444085)
五来 克也 帝京大学, 医学部, 講師 (40524773)
青井 則之 帝京大学, 医学部, 講師 (70431872)
小室 裕造 帝京大学, 医学部, 教授 (90306928)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 創傷治癒 / 糖代謝 / ブドウ糖需要 / ケロイド / ブドウ糖 / 血糖 / 肥厚性瘢痕 / フィブロネクチン / EDA-FN / 選択的スプライシング |
研究成果の概要 |
真正ケロイド由来の線維芽細胞の供与を患者から十分に受けられなかったこともあって、ケロイド現象そのものとEDA-FNの発現・スプライシング異常との関係は、十分に明らかにすることはできなかった。しかし研究の過程において、培養細胞におけるブドウ糖消費と、創傷治癒現象との予想外の関連(細胞は供給されるブドウ糖の量に反応してその消費量を変動させる、という現象)が見出された。この結果に基づき、ラット生体で組織レベルで血行遮断を行って組織血管床内のブドウ糖の低下プロファイルを測定した結果、組織レベルでも細胞外ブドウ糖濃度の変動に反応してブドウ糖需要を調節している、という結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブドウ糖の細胞内取り込みは、インスリン刺激や細胞内ATP量の減少に伴うAMPK(AMP-activated protein kinase)の活性化によって、細胞外ブドウ糖濃度の高低に反応してそれぞれ正や負の方向に調節される一方、それにも関わらず、細胞内では一定のブドウ糖消費が行われている、と暗黙の想定がなされている。ところが実際は、細胞レベルでも組織レベルでも、ブドウ糖の需要量の側も供給量の多寡によって調節が行われている、という事実が見出された。これは、高血糖・低血糖下の糖代謝、および、生物の飢餓に対する生存戦略の基本メカニズムに対するさらなる解明の糸口になると期待される。
|