• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規PAM類似体の脳内活性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

櫻田 宏一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10334228)

研究分担者 石井 名実子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (10782386)
宇都野 創  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (60367521)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード急性中毒学
研究成果の概要

サリン暴露時の中枢神経系に効果的な新規解毒剤開発として、麻酔薬の投与、サリン類似体INMP暴露後の急性症状の確認、新規PAM類似体4-PAOおよびアトロピンの静脈連続投与、効果確認および脳内AChE活性測定とした、一連の実験系を確立した。実験系の中で、従来使用の活性基質ATChに替わり、AChE選択性の高いとされるMATP+が有用であることを確認した。その際、MATP+はオキシム類によって直接加水分解されることが明らかとなったが、臨床濃度では脳内活性値の評価に影響を与えないことが示唆された。しかしながら、MATP+使用にあたり、オキシム類濃度に配慮すべきことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サリン等の解毒剤として認可されている2-PAMはBBBをほぼ通過できないことから、脳内の解毒に有効な薬は存在しない。我々は、これまで数十種類の新規PAM類似体を有機合成し、その中で4-PAOが極めて有望であることを明らかにしてきた。本研究では、ラットを用いたin vivo実験として、麻酔投与後、サリン類似体INMP暴露から4-PAOおよびアトロピン連続投与、脳内AChE活性測定までの一連の実験系を確立し、4-PAOが脳内に効果的である可能性を明らかにした学術的および社会的意義は大きいと考える。また、AChE活性基質としてMATP +の新たな性状を明らかにできた点も意義あるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PAM類似体の脳内活性に関する研究~MATP+を用いたAChE活性測定系の検討~2019

    • 著者名/発表者名
      櫻田 宏一、峰岸 沙希、宇都野 創、大田 隼、田中 千紘、太田 彦人
    • 学会等名
      第88回日本法医学会学術関東地方集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi