• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外傷後急性腎障害(AKI)尿細管修復の機能予後と治療に関する分子マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

那須 亨  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60393310)

研究分担者 上田 健太郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (20438279)
米満 尚史  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80382331)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード外傷 / 急性腎障害 / AKI / 予測分子マーカー / 尿細管 / CITED1 / 出血性ショック / 外傷後急性腎障害 / 脱分化 / 分子マーカー / 腎虚血再潅流モデル / 高エネルギー外傷
研究成果の概要

ケガや事故などにより外傷を受けた後に、急性腎障害(英語ではacute kidney injury,AKI)と呼ばれる病気になることがあります。AKIとは体内にある腎臓と呼ばれるおしっこを作る臓器がうまくはたらくことが出来なくなり、体内に毒素がたまり、時には命に関わる状態になることもある病気です。
私の研究の目的はこの腎臓の中の尿細管と呼ばれる部分の修復や治療に関係する物質を見つけ出すことです。これにより外傷を受けた後にAKIにならないようにしたり、あるいは有効な治療方法や治療薬の発見につなげることができるのです。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床的検討により、外傷後急性腎障害の発症を予測する臨床因子として「病院前収縮期血圧」と「救急外来での乳酸値」が候補になることを発見しました。一方分子生物学的検討も行いましたが、こちらは未だ予測分子マーカーを同定するに至っていません。
ケガや事故などにより外傷を受けた後に、せっかくケガが治ってもAKIにより障害を残したり、命を落とす方がいます。この研究により、このような人をひとりでも減らすことに貢献できます。特に若い人や働き盛りの人がAKIにならないようにすることは、その人だけでなく、家族や社会を救うことにもつながります。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Prediction of early acute kidney injury after trauma using prehospital systolic blood pressure and lactate levels: A prospective validation study2022

    • 著者名/発表者名
      Nasu Toru、Ueda Kentaro、Kawashima Shuji、Okishio Yuko、Kunitatsu Kosei、Iwasaki Yasuhiro、Kato Seiya
    • 雑誌名

      Injury

      巻: 53 号: 1 ページ: 81-85

    • DOI

      10.1016/j.injury.2021.09.039

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prehospital Blood Pressure and Lactate are Early Predictors of Acute Kidney Injury After Trauma2021

    • 著者名/発表者名
      Nasu Toru、Ueda Kentaro、Kawashima Shuji、Okishio Yuko、Kunitatsu Kosei、Iwasaki Yasuhiro、Kato Seiya
    • 雑誌名

      Journal of Surgical Research

      巻: 265 ページ: 180-186

    • DOI

      10.1016/j.jss.2021.03.037

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Prehospital systolic blood pressure and lactate are early predictors of acute kidney injury after trauma: a prospective validation study.2020

    • 著者名/発表者名
      Nasu Toru
    • 学会等名
      American Society of Nephrology Kidney Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 病院前収縮期血圧と乳酸値は外傷後の急性腎障害(AKI)の予測因子となり得る:前向き検証研究2020

    • 著者名/発表者名
      那須亨
    • 学会等名
      第48回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Lactate and prehospital blood pressure may be useful for the early prediction of acute kidney injury after trauma.2019

    • 著者名/発表者名
      那須亨
    • 学会等名
      36th ACEM
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外傷後急性腎障害のリスク因子とドクヘリ搬送による予後の検討2019

    • 著者名/発表者名
      那須亨
    • 学会等名
      第26回日本航空医療学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外傷後急性腎障害のリスク因子と劇的救命例についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      那須亨
    • 学会等名
      第33回日本外傷学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外傷後急性腎障害のリスク因子と劇的救命例についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      那須亨
    • 学会等名
      第33回日本外傷学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A case of traumatic shock in which hepatic hemorrhaging was controlled and the patient’s life was saved using an Intra-Aortic Balloon Occlusion catheter.2018

    • 著者名/発表者名
      Toru NASU
    • 学会等名
      2018EVT(EndoVascular resccucitation and Trauma Management)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi