研究課題/領域番号 |
17K11760
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
川本 真一郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70295260)
|
研究分担者 |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
益崎 与泰 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80588103)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | インプラント / 糖尿病 / 歯学 |
研究成果の概要 |
コントロールの不十分な糖尿病は高血糖のため、感染のリスクや、治癒期間の遅延が生ずる.よってインプラント治療においては相対禁忌となっている.本研究ではSGLT2系糖尿病治療薬であるイプリグラフロジンを糖尿病モデルラットであるGKラットに投与し,インプラント周囲骨の組織学的評価,力学的評価,血清生化学的評価等を行い,当薬剤がインプラント周囲骨形成に影響を及ぼすか評価を行った.結果,イプリグラフロジン投与群は非投与群に比べて骨形成が改善し,力学的にも向上し,血清生化学的には変化が生じないことがわかり,当薬剤によりインプラント周囲骨は改善される可能性が考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在糖尿病は慢性疾患であり、今後も患者数は増加すると思われる.そのため治療薬として様々なものが投与される可能性があるため,インプラント治療を行う場合にはコントロールが行われているか充分に配慮される事,新規の糖尿病治療薬によるインプラント治療の影響も含めて検討を行わなければならない。今回はSGLT-2系の薬剤を使用することにより検討を行い、治療薬による骨形成への影響は少ないことが考えられた.
|