• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光機能化ジルコニアインプラントの応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

岩佐 文則  昭和大学, 歯学部, 准教授 (60297025)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードジルコニア / インプラント / 紫外線 / ジルコニアインプラント / 光機能化
研究成果の概要

本申請研究は老細胞及び老齢動物を用いて光機能化の効果を検証した。老細胞を使用した培養実験では、生後8ヶ月と15ヶ月の骨髄由来骨芽細胞の比較から培養初期の表現系(接着、増殖、石灰化能、形態)においていずれも両者間に有意な差が認められたが、紫外線未照射群の結果と比較して照射群においてのみその表現系のデータが増進されていた。最終年度の主実験はUV照射により新規に表面改質したナノジルコニアに対し、臨床応用へと展開するため in vitro の動物実験を行った。現段階でフッ酸処理ナノジルコニアに対し紫外線を照射,未照射のミニインプラントを使用してpush in testを老齢ラットに施行し実施中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が現在多く取り組んでいる複雑症例、難症例を克服するためには、さらに高い骨結合能を有するインプラントの開発が最重要かつ急務である。紫外線の照射によるインプラント表面の生物学的機能化をはかることによって即時荷重あるいは全身疾患を有する患者や本来骨造成が必要であるような難症例においても高い成功率を上げられるインプラントの開発に向けた研究基盤を確立できると確信している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] セリア安定化ジルコニアアルミナナノ複合体(Ce-TZP/Al2O3)の表面粗さがヒト歯肉繊維芽細胞(HGF-1)に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      秋山友里,岩佐文則, 大澤昴史, 松本貴志, 浦野絵里, 大嶋瑶子, 小渓徹彦, 鈴木満, 馬場一美
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会東京支部会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] インプラント周囲粘膜に親和性を示すセリア安定化ジルコニアナノ複合体の表面粗さ2019

    • 発明者名
      馬場一美,岩佐文則
    • 権利者名
      馬場一美,岩佐文則
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi