• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポーラスサーフェスと低温劣化抑制能を有するカラードジルコニアインプラントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

若林 一道  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (50432547)

研究分担者 中村 隆志  大手前短期大学, ライフデザイン総合学科, 教授 (20198211)
中野 環  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40379079)
萱島 浩輝  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50632121)
矢谷 博文  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80174530)
関野 徹  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20226658)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードインプラント / ジルコニア / プラズマ / 表面修飾 / 応力解析 / 色調 / ポーラスサーフェス
研究成果の概要

本研究では、審美性を高めるために、歯肉色や歯根色のインプラント体を開発し、かつ、優れたオッセオインテグレーションを獲得し、安定して長期にわたり骨内で機能させるための、新規ジルコニアインプラントの開発を目的として実験を行った。その結果、歯肉色と同等の色調を付与するためには、市販のピンク色ジルコニアよりも、より赤味を付与する必要がある、上部構造と一体化したモデルではチタンと同様の応力分布をしめす、生体親和性の向上に低温大気圧プラズマは有効であることがわかった。本研究結果は、今後のジルコニアインプラントの開発の一助となるものと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インプラント臨床において、必ずしもすべての症例が順調な経過をたどっているとは言い難い。審美領域において、インプラント周囲炎等により、一旦骨が吸収し歯肉が退縮すると、チタンの金属色が露出する。そのため、歯肉色を有する審美性の高いジルコニアインプラントを開発を目的とし研究を行った結果、市販のピンク色ジルコニアよりもより赤味が必要である、上部構造と一体化したモデルではチタンと同様の応力分布を示す、生体親和性の向上に低温大気圧プラズマは有効であることが分かり、本研究結果は、今後のジルコニアインプラントの開発の一助となるもとの考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] マルチレイヤー型ジルコニアで作製した前歯部フルカントゥアジルコニアクラウンの色調2017

    • 著者名/発表者名
      塩見祥子、若林一道、大住雅之、岡村真弥、中野芳郎、中村隆志、矢谷博文
    • 学会等名
      第28回日本歯科審美学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] インプラント・ガイデッドサージェリー デジタルソリューションによる安全・安心な治療2018

    • 著者名/発表者名
      水木 信之、末瀬 一彦、若林一道
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      医歯薬出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi