研究課題/領域番号 |
17K11782
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
安部倉 仁 広島大学, 病院(歯), 講師 (30159454)
|
研究分担者 |
香川 和子 広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (60432671)
柄 博紀 広島大学, 病院(歯), 病院助教 (60614378)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | ブラキシズム / 筋電図 / 睡眠 / ブラシズム |
研究成果の概要 |
本研究は睡眠時の筋活動と脳波分析から得られる睡眠の質を主な分析項目とし、長期間のブラキシズム動態を分析し、睡眠前の自律神経状態分析によるストレス関連の客観的データから不規則なブラキシズムを予測する因子を見出すことを目的とした。また、長期的な視野からスプリント装着がブラキシズム活動や睡眠の質に及ぼす影響と、毎日装着するのではなく, リスクの高い夜に選択的、非連続的にスプリントを装着する方法についても検討した。ブラキシズムを予測する因子は見いだせなかったが、長期に使用しても睡眠に悪影響がなく、短期間非装着であってもブラキシズムが増加する傾向はなく、スプリントの長期使用に有用な示唆が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義はブラキシズムの観察期間が1年間という長期にわたること。最新の小型携帯機器を使用することで、普段と変わらない睡眠環境下での脳波, 筋電図を採取すること。脳波測定により睡眠の質を評価し、自律神経活動などのストレス関連因子を同時に評価すること。毎夜ではなく、ブラキシズムをするリスクの高い夜に選択的にスプリントを装着するという着想があること。スプリントの非連続使用の是非について検討することである。スプリントを長期に使用しても睡眠や筋活動に悪影響がなく、長期的視野に立った, スプリントによる対策方法が提供でき, 多くのブラキシズムに悩む患者に利することができると考えられる。
|