研究課題/領域番号 |
17K11791
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
中野 雅徳 徳島文理大学, 保健福祉学部, 客員教授 (30136262)
|
研究分担者 |
中江 弘美 徳島文理大学, 保健福祉学部, 准教授 (00709511)
柳沢 志津子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10350927)
日野出 大輔 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (70189801)
吉岡 昌美 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90243708)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 要介護高齢者 / 摂食嚥下障害 / 口腔機能低下 / スクリーニング / 誤嚥性肺炎 / 発熱イベント / 口腔ケアアセスメントシート / 口健体操 / 食形態 / 嚥下障害 / 要介護者版聖隷式嚥下質問紙 / Swallow-10 / アセスメントシート入力システム / アセスメントシート記録 / スコア化による評価 / 聖隷式嚥下質問紙 / 口腔機能訓練 / 持続的発熱 / 研究協力施設 / データ入力 / 食形態と口腔状態の関係 / 口腔機能訓練法 / 特別養護老人ホーム / 簡易版口腔ケアアセスメントシート / 発熱・誤嚥性肺炎イベント / データ収集 / データベース設計 / 口腔ケア指導コンテンツ / 口腔ケア / アセスメント / 発症リスク / 介護施設 / アセスメントシート / 発症リスク推定 |
研究成果の概要 |
聖隷式嚥下質問紙および中野らによる要介護者向け嚥下質問紙(Swallow-10)について、重い症状4点、軽い症状1点、症状なし0点としてスコア化する評価法を新たに開発し、スクリーニング精度を確認した。また、特別養護老人ホーム8施設に入所する利用者の簡易版口腔ケアアセスメントシート記録と発熱および誤嚥性肺炎の発症イベントの1年半の記録の提供を受け解析を行った。 ①両質問紙はスコア化による評価法で、高い感度と特異度を有していた。 ②発熱とアセスメント項目との関連を解析した結果、開口、舌の突出、飲み込みおよび口腔内の水分保持のしにくさなどの口腔機能の低下が発熱リスクの予測因子となり得ることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
嚥下障害のスクリーニングツールとして開発された聖隷式嚥下質問紙と、認知機能が低下した対象にも適用可能な改定版の質問紙(Swallow-10)について、スコア化による評価法を考案し、高い感度と特異度を確認した。両者は嚥下障害のスクリーニングの他に嚥下障害に至る前の嚥下機能を評価することが期待でき、適切な訓練や体操によって嚥下障害や要介護状態の予防に繋げることが期待される。また、簡易版アセスメントシートの経時的記録により、開口、舌の突出、飲み込みおよび口腔内の水分保持のしにくさなどの口腔機能の低下が発熱リスクの予測因子となり得ることが示唆され、本アセスメントシートが広く利用されることが望まれる。
|