• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨軟骨由来新規可溶型FGF受容体の機能解析と骨軟骨再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K11804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関広島大学

研究代表者

香川 和子  広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (60432671)

研究分担者 津賀 一弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
吉子 裕二  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (20263709)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード骨・軟骨再生 / 線維芽細胞増殖因子 / 骨軟骨再生 / 線維芽細胞増殖因子10 / 再生歯学 / 再生医学 / 細胞・組織
研究成果の概要

骨・軟骨再生に応用可能な基盤的知見獲得を目的とし,新規の可溶型FGF受容体(可溶型FGFR2-IIIb)の研究を行った.
可溶型FGFR2-IIIbは,マウス頭頂骨,下顎頭軟骨,四肢長管骨の骨頭軟骨に発現していた.軟骨前駆細胞株ATDC5と前骨芽細胞株MC3T3-E1は従来の膜型FGFR2-IIIbを発現せず,可溶型FGFR2-IIIbのみを発現していた.
可溶型FGFR2-IIIbを過剰発現したATDC5細胞は,コントロールより高い細胞増殖能を示した.また,FGF10添加により増殖能は更に促進された.この細胞では,FGF10添加時にMAPK/ERKシグナル伝達経路の活性化が亢進されていた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨・軟骨疾患は,歯科関連疾患の大きな割合を占める.骨再生療法や骨移植が歯科でも行われているが,適応の制限,不十分な予知性等の問題があり,より安全で侵襲の少ない再生療法の開発が希求される.
線維芽細胞増殖因子(FGF)やFGF 受容体(FGFR)は細胞の増殖分化や生存,移動に関与することが知られている.FGF2を用いた歯周組織再生材が実用化されており,これはFGF-FGFRシグナルが骨軟骨再生に密接に関連していることを示す.
本研究で得られた,新規可溶型FGFR2-IIIbの骨・軟骨細胞への影響やそのシグナル伝達に関する基礎的知見は,今後,より有効な骨・軟骨再生療法の開発へ繋がる可能性をもつ.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 線維芽細胞増殖因子受容体2b減弱が象牙芽細胞の分化および象牙質形成に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      横井美有希,呉本晃一,岡田信輔,香川和子,津賀一弘
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会 第127回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi