• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージをターゲットにしたBRONJ発症機序の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 明  北海道大学, 大学病院, 講師 (90271684)

研究分担者 南川 元  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (70625607)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード歯学 / ビスフォスフォネート製剤 / 顎骨壊死 / マクロファージ / ビスフォスフォネート関連顎骨壊死 / BRONJ発症機序
研究成果の概要

ビスフォスフォネート(Bisphosphonate:BP)製剤は、骨粗鬆症および癌の骨転移に伴う骨関連事象の予防などに広く使用されている骨吸収抑制剤であるが、その重大な副作用のひとつとして、BP関連顎骨壊死(Bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw:BRONJ)が問題視されている。しかし、BRONJは発症機序が明らかになっていないため、治療法に関しても統一した見解を得ていない。
本研究では、BRONJ発症機序について、免疫細胞がどのようにその発症に関わっているか検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生後8週齢のC57BL/6J雌マウスに対して、第3世代BP製剤であるゾレドロン酸水和物(Zoledronic Acid Hydrate:ZOL)と抗悪性腫瘍薬であるメルファラン(Melphalan:MEL)を投与することによりBRONJ様マウスを作製した。
ZOLおよびMEL投与群では典型的なBRONJの病理所見が確認されたが、単独投与群ではBRONJ様症状は認められないことより、BRONJ様症状の発症にはMELによる薬理作用(骨髄機能抑制)による免疫応答の不均衡が関与していることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi