• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞老化による口腔癌の抗がん剤耐性獲得機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関高知大学

研究代表者

笹部 衣里  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (40363288)

研究分担者 山本 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00200824)
仙頭 慎哉  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30635264)
北村 直也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70351921)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード細胞老化 / 口腔扁平上皮癌 / SASP
研究成果の概要

DNA損傷を受けた細胞は細胞老化状態に陥り、たんぱく質やエクソソームといった生理活性物質を分泌する細胞老化関連分泌現象(SASP)を引き起こすことが知られている。そこで本研究では、口腔扁平上皮癌の抗癌剤耐性獲得における細胞老化の関与を検討した。その結果、CDDP耐性株では老化様細胞が増加するとともに、耐性株の培養上清は親株のCDDP感受性を低下させた。このことより、CDDP耐性口腔扁平上皮癌細胞の多くは老化状態に陥っており、老化癌細胞からの分泌因子がCDDP耐性獲得に関与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔癌は抗がん剤治療により一旦腫瘍の縮小が認められても、その後、がん細胞が抗がん剤に対する耐性を獲得することで腫瘍の再増殖が生じることが多い。本研究では、口腔がん細胞の抗がん剤耐性獲得における細胞老化の関与について検討し、多くの耐性細胞は細胞老化状態に陥っており、いくつかのサイトカインやケモカイン、エクソソームといった因子の分泌を介して周囲の細胞にも抗がん剤耐性を誘導することが明らかとなった。このことから、将来的には、細胞老化制御薬やSASP因子を標的とした分子標的治療薬などを現行の抗がん剤治療に併用することで、口腔癌の抗がん剤治療効果を向上できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌の抗癌剤耐性獲得における細胞老化関連分泌現象の関わり2019

    • 著者名/発表者名
      笹部衣里、仙頭慎哉、山本哲也
    • 学会等名
      第73回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Senescence-associated Secretory Phenotype is involved in Cisplatin-resistant of Ora Cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Sasabe E, Sento S, Tomita R, Yamamoto T
    • 学会等名
      97th General Session & Exhibition of the IADR
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌の抗癌剤耐性獲得における細胞老化関連分泌現象の関わり2019

    • 著者名/発表者名
      笹部衣里、仙頭慎哉、北村直也、山本哲也
    • 学会等名
      第56回日本口腔組織培養学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi