研究課題/領域番号 |
17K11908
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
土井 充 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (30412620)
|
研究分担者 |
吉野 敦雄 広島大学, 保健管理センター, 准教授 (90633727)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 舌痛症 / 歯学 / 慢性疼痛 / 脳機能画像 |
研究成果の概要 |
舌痛症に対する抗うつ薬による治療では扁桃体などの辺縁系領域、認知行動療法では前頭前野など新皮質領域に変化が認められ、これらの領域との関係が考えられた。それぞれ変化する部位が違うため、どちらの治療も重要であると考えられた。 心理面では、破局的思考、抑うつ、不安が強いほどに難治性となる傾向が認められた。また、心拍受容感度テストによる身体感覚の鋭敏性試験では、不安と抑うつが強い患者ほどに、身体感覚の鋭敏性が高い傾向にあることが判明した。舌痛症の治療としては抗うつ薬の投薬治療に、不安や破局的思考に焦点を当てた認知行動療法を併用することが有用と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
舌痛症などの慢性痛疾患は頻回の病院受診、薬の多剤処方などによる医療費の拡大や就労困難による経済的損失は甚大なものとなっており、解決は急務と考えられる。 舌痛症の病態が明らかになり、より効果的な治療が行われるようになることで、これらの問題を解決することができるため、本研究の学術的・社会的意義は大きいと考えらえれる。
|