• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過剰歯から考える歯種決定のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K11957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

齊藤 陽子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30404487)

研究分担者 齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
佐藤 正宏  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (30287099)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード過剰歯 / 歯学 / 分子生物学
研究成果の概要

本研究はヒトにおける過剰歯を分子生物学的手法と形態学的手法を用いて解析することが特徴である。形態学的アプローチとしてマイクロCTによる解析を行い、過剰歯の内部構造を主体に解析するために歯髄腔のみを硬組織構造より分離、抽出して解析することに成功した。
一方、分子生物学的手法による解析結果では、ヒト過剰歯の咬頭数はマウスの場合とは異なる遺伝子による制御の可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯種決定にまつわる遺伝子の検索はマウスで数多く報告されているが、ヒトではほんの数例であり、また、マウスで起こる事象がヒトに当てはまるかが不明であった。本研究では小児歯科臨床において遭遇する機会が多く、しかも治療方針として抜歯を選択する場合が多い「ヒトの過剰歯」を実験材料に用いる点が特色であり、新たな侵襲を必要とすることなく、歯胚の解析を行うことができた。今回、ヒトにおいてはマウスの場合とは異なる遺伝子による制御の可能性が示唆され、歯種決定のメカニズムを解明するためには、ヒトの歯を用いて更に詳細な解析が必要であることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] piggyBac Transposon-Based Immortalization of Human Deciduous Tooth Dental Pulp Cells with Multipotency and Non-Tumorigenic Potential.2019

    • 著者名/発表者名
      Inada E, Saitoh I, Kubota N, Iwase Y, Kiyokawa Y, Shibasaki S, Noguchi H, Yamasaki Y, Sato M
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Science

      巻: 20 号: 19 ページ: 4904-4904

    • DOI

      10.3390/ijms20194904

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increased Expression of Cell Surface SSEA-1 is Closely Associated with Na?ve-Like Conversion from Human Deciduous Teeth Dental Pulp Cells-Derived iPS Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Inada Emi、Saitoh Issei、Kubota Naoko、Iwase Yoko、Murakami Tomoya、Sawami Tadashi、Yamasaki Youichi、Sato Masahiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 20 号: 7 ページ: 1651-1651

    • DOI

      10.3390/ijms20071651

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Repeated human deciduous tooth-derived dental pulp cell reprogramming factor transfection yields multipotent intermediate cells with enhanced iPS cell formation capability2019

    • 著者名/発表者名
      Soda Miki、Saitoh Issei、Murakami Tomoya、Inada Emi、Iwase Yoko、Noguchi Hirofumi、Shibasaki Shinji、Kurosawa Mie、Sawami Tadashi、Terunuma Miho、Kubota Naoko、Terao Yutaka、Ohshima Hayato、Hayasaki Haruaki、Sato Masahiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 1490-1490

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37291-2

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi