研究課題/領域番号 |
17K11998
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
西田 英作 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10512519)
|
研究分担者 |
相野 誠 愛知学院大学, 歯学部, 招へい教員 (20572811)
神谷 洋介 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70572808)
後藤 久嗣 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (10783037)
小林 周一郎 愛知学院大学, 歯学部, 招へい教員 (80750190)
齋藤 正寛 東北大学, 歯学研究科, 教授 (40215562)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 歯槽骨再生 / 移植・再生医療 / NEBL |
研究成果の概要 |
中高年齢者に罹患率の高い歯周病が原因で欠損した歯周組織に対する再生療法は種々ある。歯周病のカテゴリーで細胞移植治療のニーズはあるが、現在その方法はほとんど確立されていない。本研究において着目した細胞移植治療に使用できる歯槽骨由来骨芽細胞の骨マーカー分子候補としてのNEBLが骨分化カスケードにおいてどのような機能を持っているかは、マウス、ラットにおいてはさらなる検討が必要であるといえる。また、老齢ラット歯槽骨由来骨芽細胞の培養方法の確立は、中高年齢者を想定した歯周病をはじめとする、骨欠損を伴う疾患においてのモデル動物として有用であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究で使用したヒト歯槽骨由来骨芽細胞(human alveolar bone osteoblastic cell;HAOBs)は倫理問題やサンプリングの限界もあり実験群を十分に確保することができない問題があったが、マウス歯槽骨由来骨芽細胞(mouse alveolar bone osteoblastic cell;MAOB)を使用したことで、歯周病をはじめとする、骨欠損を伴う疾患においてのモデル動物として有用である。
|