• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LAMP-2のアセンブリ制御を利用した塗布式口腔ケアによる癌治療患者のQOL改善

研究課題

研究課題/領域番号 17K12005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

横山 三紀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (70191533)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードLAMP-2 / LAMP-1 / リソソーム / 膜タンパク質アセンブリ / 拡張遺伝暗号 / 光架橋 / 非天然アミノ酸 / シャペロン依存性オートファジー / LAMP2 / オートファジー / クロスリンク / アセンブリ / lysosome / 複合体形成 / オートファゴソーム / 部位特異的光架橋反応 / 生体防御 / 膜融合
研究成果の概要

リソソームは加水分解酵素を含み、細胞内での分解反応を担当する細胞内小器官であり栄養摂取、不要物の消去、生体防御に必須であり、また神経変性疾患・がんを含む多くの疾患や老化と密接に関連する。Lysosomal-associated membrane protein 2 (LAMP2)はリソソーム膜に豊富に存在し、リソソームの機能に重要なタンパク質である。本研究では部位特異的な光架橋および立体障害の導入技術を用いてLAMP2の複合体の形成様式を明らかにした。またその複合体形成がおこなわれない場合には、LAMP2によるシャペロン依存性オートファジーの効率が低下することを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果はLAMP2の複合体の形成様式に着目することによるリソソームの機能亢進または機能低下の抑制の可能性を示す。LAMP-2はリソソームの食作用に重要な因子であり、本研究の知見は口腔内における細菌排除の効率を高める新たな予防的医療法の開発に役立つことが期待される。またLAMP2はヒトのダノン病 (心筋症、ミオパチー、精神遅延を特徴とするX連鎖性遺伝疾患)の責任遺伝子であり、近年ではダノン病に伴う進行性網膜変性やLAMP-2と加齢黄斑変性との関係も報告されている。これらの希少疾患や老化に伴う機能低下への対応においても新たな展開になりうる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Direct homophilic interaction of LAMP2A with the two-domain architecture revealed by site-directed photo-crosslinks and steric hindrances in mammalian cells2021

    • 著者名/発表者名
      Terasawa Kazue、Kato Yuji、Ikami Yuta、Sakamoto Kensaku、Ohtake Kazumasa、Kusano Seisuke、Tomabechi Yuri、Kukimoto-Niino Mutsuko、Shirouzu Mikako、Guan Jun-Lin、Kobayashi Toshihide、Iwata Takanori、Watabe Tetsuro、Yokoyama Shigeyuki、Hara-Yokoyama Miki
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 17 号: 12 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/15548627.2021.1911017

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intracellular claudin-1 at the Invasive Front of Tongue Squamous Cell Carcinoma Is Associated With Lymph Node Metastasis2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamamoto , Kou Kayamori, Kei Sakamoto, Maiko Tsuchiya, Tohru Ikeda, Hiroyuki Harada, Tetsuya Yoda, Tetsuro Watabe, Miki Hara-Yokoyama
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 111 号: 2 ページ: 700-712

    • DOI

      10.1111/cas.14249

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Ceramide Analogue N-(1-hydroxy-3-morpholino-1-phenylpropan-2-yl)decanamide Induces Large Lipid Droplet Accumulation and Highlights the Effect of LAMP-2 Deficiency on Lipid Droplet Degradation2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kato, Satoko Arakawa, Kazue Terasawa, Jin-Ichi Inokuchi, Takanori Iwata, Shigeomi Shimizu, Tetsuro Watabe, Miki Hara-Yokoyama
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 30 号: 3 ページ: 126891-126891

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2019.126891

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] KIF11 as a Potential Marker of Spermatogenesis Within Mouse Seminiferous Tubule Cross-sections2019

    • 著者名/発表者名
      Miki Hara-Yokoyama, Hidetake Kurihara, Shozo Ichinose, Hironori Matsuda, Shizuko Ichinose, Masaru Kurosawa, Norihiro Tada, Chihiro Iwahara, Kazue Terasawa, Katarzyna A Podyma-Inoue, Koichi Furukawa , Kazuhisa Iwabuchi
    • 雑誌名

      Journal of Histochemistry & Cytochemistry

      巻: 67 号: 11 ページ: 813-824

    • DOI

      10.1369/0022155419871027

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 二つのbeta-プリズムドメインをもつLAMP-1, LAMP-2は異なるアセンブリ様式を示す2018

    • 著者名/発表者名
      寺澤和恵、草野清輔、横山茂之、渡部徹郎、横山三紀
    • 学会等名
      第37回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] リソソームによる細胞内分解を制御する分子装置のユニークな組み立てを解明

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/files/topics/54726_ext_04_1.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi