• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔細菌によるベーチェット病の発症要因の探索-メタゲノム解析を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 17K12018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

藤田 真理  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (50405669)

研究分担者 植原 治  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (00709248)
北市 伸義  北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)
高井 理衣  北海道医療大学, 健康科学研究所, 助教 (50781085)
安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
千葉 逸朗  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250460)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードベーチェット病 / 口腔内アフタ性潰瘍 / 唾液 / 口腔細菌叢 / 次世代シーケンス
研究成果の概要

メタゲノム解析を用いて、ベーチェット病患者における口腔内細菌の関与を調べた。口腔潰瘍を有するベーチェット病患者にはPrevotella histicola、Bifidobacterium dentium、が多く検出されるという報告があるが、本研究では属レベルの大きな差はなく、健常者との細菌種の数の有意差もなかった。同様にサルコイドーシス患者、Vogt-小柳-原田病患者についても細菌種の数や属レベルでの大きな差はなかった。また、種多様性の検証を目的としてβ多様性解析を行ったが、有意差はなかった。従って、これらの疾患を有する患者と健常者の間では、唾液中の細菌叢には大きな差がないと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベーチェット病は口腔内アフタ性潰瘍、眼のぶどう膜炎、皮膚症状、外陰部潰瘍を4大主症状とする難治性炎症性全身疾患である。口腔内アフタ性潰瘍について口腔領域からアプローチする際には、口腔細菌叢や唾液など、口腔に影響を及ぼす環境因子について検証をおこなうが、本研究では口腔細菌叢の特徴的な違いは認められなかったことから、今後は細菌の代謝産物や唾液など、その他の環境因子の関与について検討を行う必要がある。また、将来的に、トルコやモンゴルなどの海外のベーチェット病患者について比較検討を行うことにより、ベーチェット病の発症要因の解明につながる新しい知見が得られるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi