研究課題/領域番号 |
17K12047
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
吉田 登志子 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10304320)
|
研究分担者 |
白井 肇 岡山大学, 大学病院, 講師 (00263591)
鳥井 康弘 岡山大学, 大学病院, 教授 (10188831)
鈴木 康司 岡山大学, 大学病院, 講師 (30304322)
河野 隆幸 岡山大学, 大学病院, 助教 (80284074)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 臨床研修歯科医 / 医療面接 / 臨床経験 / 臨床研修 / JSE / RIAS / VR-CoDES / 臨床研修歯科医師 |
研究成果の概要 |
歯科医師の第一歩としての臨床研修期間中に臨床経験を積むことによって、研修歯科医の共感性および初診時医療面接能力がどのように変化するかを検証するために本研究を実施した。 研修開始時と修了時のそれぞれにおいて、研修歯科医は共感性を測定する質問紙に回答した後、模擬患者との初診時医療面接を行った。模擬患者および指導歯科医は評価票を用いて医療面接時の研修歯科医の態度を評価した。また、録画された医療面接の会話内容を分析した。1年間の初期研修における研修歯科医の共感性には変化はなく、診断のための歯科医学的な情報収集に集中するような医療面接に変化していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では医療面接の会話を「発話」という、一つの考えや事柄を含む単位に区切り、その「発話」の内容と機能によってカテゴリー化し、分析した。また、患者の不安や心配に関する言動に対して医療者がどのように対応したかも分類した。これらの方法を用いることにより、従来行われてきた量的な分析に加え、会話の文脈を考慮した質も加味した分析が可能となった。この点が学術的意義であると考える。また、社会的意義として、患者の社会心理面にも配慮した患者中心の医療の実現に寄与するために、本研究の結果を踏まえ、今後の歯科医師の養成において共感性の涵養や医療面接教育にどのような工夫が必要なのかを検討できる点が挙げられる。
|