• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効果的な歯科医学教育に向けた光イメージング脳機能測定による脳賦活部位の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K12065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田中 聖至  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (00350166)

研究分担者 関本 恒夫  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 特任教授 (40095170)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード眼球運動 / 脳機能測定 / NIRS / 光イメージング脳機能測定 / サッケード / 歯科医学教育
研究成果の概要

我々は、眼球運動の低下が前頭葉の活動低下に関連すると予測し、光イメージング脳機能測定装置:OEG-16を用いて視覚素材観察時の眼球運動時と前頭葉機能を測定した。その結果、眼球運動が非常に少なく視覚素材以外を観察する、という新しい眼球運動パターンを発見した。これらの被験者は前頭葉の活性が低く、眼球運動が記録された時にOEG-16のNo.1、No.16センサーが反応した。No.1とNo.16センサーは、BA10(前頭極)とBA46(背外側前頭前野:DLPFC)に相当する。DLFPCは事象の判断、意欲、興味を司るため、機能低下がモチベーションの低下に直結すると予想された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、歯科医師を志す学生の中に、能力を有しているが、無気力となり留年を繰り返しついには志半ばにして退学していく者が増えてきている。この無気力はうつ病などの精神疾患や、スチューデントアパシー、燃え尽き症候群のようなモラトリアム型、現状を変えられない事から起こる学習性無力感がある。本研究は、眼球運動と脳機能測定から無気力に陥った歯科医学生のモチベーション復活手段を探索する研究である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Changes in panoramic X-ray observation capability before and after clinical practicum based on eye movement analysis2019

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka, Y. Katou, A. Komatsuzaki , H. Karibe, T. Sekimoto
    • 学会等名
      The 30th SEAADE(South East Asia Association for Dental Education)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Report of the Novel Eye movement pattern discovered in Dental Students2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tanaka, Yuichi Kato, Sachie Ono, Takeshi Kamoda, Akira Komatsuzaki, Hiroyuki Karibe, and Tsuneo Sekimoto
    • 学会等名
      4th Meeting of the International Association for Dental Research Asia Pacific Region 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 臨床実習生に確認された新しい眼球運動パターンの報告2019

    • 著者名/発表者名
      田中 聖至, 松田 貴絵, 加藤 雄一, 小野 幸絵, 鴨田 剛司, 小松崎 明, 苅部 洋行, 関本 恒夫
    • 学会等名
      第38回日本歯科医学教育学会総会および学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 視覚素材提示方法が眼球運動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      田中聖至、松田貴絵、加藤雄一、小野幸絵、鴨田剛司、小松崎 明、苅部洋行、関本恒夫
    • 学会等名
      第37回日本歯科医学教育学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Using Eye Movement Analysis to Determine Changes in Ability to Examine Panoramic X-ray Images Before and After Clinical Training2018

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka, K. Matsuda, Y. Katou, S. Ono, T. Kamoda, A. Komatsuzaki , H. Karibe, T. Sekimoto
    • 学会等名
      The 32nd IADR-SEA 2018/32nd Annual Meeting Southeast Asian Division
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 効果的なデモンストレーションの検討(第1報) 歯科衛生士学生の立ち位置による見方の違い2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎 晶子, 佐藤 治美, 佐藤 律子, 土田 智子, 元井 志保, 煤賀 美緒, 浅沼 直樹, 田中 聖至, 佐野 公人
    • 学会等名
      第9回日本歯科衛生教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 効果的なデモンストレーションの検討(第2報) 成績別視知覚パターンの分析2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 治美, 宮崎 晶子, 佐藤 律子, 土田 智子, 元井 志保, 煤賀 美緒, 浅沼 直樹, 田中 聖至, 佐野 公人
    • 学会等名
      第9回日本歯科衛生教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床実習前後における眼球運動変化2017

    • 著者名/発表者名
      田中聖至、松田貴絵、加藤雄一、小野幸絵、鴨田剛司、 小松崎 明、苅部洋行、関本恒夫
    • 学会等名
      第36回日本歯科医学教育学会総会および学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi