研究課題/領域番号 |
17K12065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
田中 聖至 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (00350166)
|
研究分担者 |
関本 恒夫 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 特任教授 (40095170)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 眼球運動 / 脳機能測定 / NIRS / 光イメージング脳機能測定 / サッケード / 歯科医学教育 |
研究成果の概要 |
我々は、眼球運動の低下が前頭葉の活動低下に関連すると予測し、光イメージング脳機能測定装置:OEG-16を用いて視覚素材観察時の眼球運動時と前頭葉機能を測定した。その結果、眼球運動が非常に少なく視覚素材以外を観察する、という新しい眼球運動パターンを発見した。これらの被験者は前頭葉の活性が低く、眼球運動が記録された時にOEG-16のNo.1、No.16センサーが反応した。No.1とNo.16センサーは、BA10(前頭極)とBA46(背外側前頭前野:DLPFC)に相当する。DLFPCは事象の判断、意欲、興味を司るため、機能低下がモチベーションの低下に直結すると予想された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、歯科医師を志す学生の中に、能力を有しているが、無気力となり留年を繰り返しついには志半ばにして退学していく者が増えてきている。この無気力はうつ病などの精神疾患や、スチューデントアパシー、燃え尽き症候群のようなモラトリアム型、現状を変えられない事から起こる学習性無力感がある。本研究は、眼球運動と脳機能測定から無気力に陥った歯科医学生のモチベーション復活手段を探索する研究である。
|