• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師の抗がん薬曝露防止策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関秋田大学

研究代表者

杉山 令子  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (80312718)

研究分担者 石井 範子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10222944)
佐々木 真紀子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40289765)
長谷部 真木子  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (60241676)
工藤 由紀子  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (20323157)
菊地 由紀子  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40331285)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード抗がん薬 / 職業性曝露 / 曝露防止策 / 訪問看護師
研究成果の概要

抗がん薬曝露に関する訪問看護師調査の結果、防止策のある施設は28%、曝露影響の認知者は55%であった。化学療法中患者の訪問経験者は60%、抗がん薬経口与薬・抜針、ストマ交換等を行い曝露機会が存在した。30%は防止策を講じていたが、必要場面でも防護具無や手袋のみの状況がみられた。防止策をとれない理由は学習機会が少ない、物品費負担が大きい、家庭で防護具使用する躊躇、病院と連携が難しく一貫した説明や防止策を実施できない懸念であった。情報提供の重要性とともに、策の実行には訪問看護師だけで解決困難な課題があり、物品費助成、病院での患者への曝露防止策説明と訪問看護との情報共有などの検討が重要と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後、外来がん化学療法中の患者のケアには、訪問看護師が役割の一端を担うことが期待されている。その際には、訪問看護師が抗がん薬が入った器具や、抗がん薬が残存する患者の排泄物を取り扱い、抗がん薬に曝露される機会が生じる。病院の看護師に関する曝露防止対策は講じられつつあるが、訪問看護師の置かれた環境はそれとは異なると考えられる。
本研究において訪問看護師の抗がん薬曝露による健康影響への知識、曝露の機会、曝露防止策の現状と、防止策を実施する上での問題を明らかにし、実態に即した訪問看護師の抗がん薬曝露防止策を提案することは、訪問看護師の職業性曝露の低減に役立つと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外来がん化学療法患者への訪問看護における抗がん薬曝露に関する知識と防止策2018

    • 著者名/発表者名
      杉山令子,石井範子,佐々木真紀子,他
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi