研究課題/領域番号 |
17K12154
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
李 範爽 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (50455953)
|
研究分担者 |
青木 恭太 宇都宮大学, 工学部, 客員教授 (00125808)
神田 清子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40134291)
小池 洋子 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20824692)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 脳活動量計測装置 / 夜勤疲労 / 携帯型活動量計 / 職場内葛藤関係 / 看護 / 夜勤 / 疲労 |
研究成果の概要 |
本研究を通して疲労計測指標としての脳活動量計測装置使用に関する以下の3点が明らかになった。①若年者と高齢者間の比較の結果、非利き手は年齢の影響を受けやすく、計測には利き手の結果を用いることが妥当である、②夜勤勤務看護師の勤務前後の比較の結果、利き手は夜勤勤務による疲労の影響を受けやすく、計測には利き手の結果を用いることが妥当である、③夜勤勤務看護師の仮眠前後の比較の結果、脳活動量計測装置を用いて夜勤仮眠の疲労回復を客観的に評価することは現段階では難しい。しかしながら、この結果が装置の有用性に関する知見なのか、仮眠の有用性に関する知見なのかについては更なる検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
夜勤・交代勤務に従事する看護師の場合、昼夜の生活リズムを意図的に変化させるため、種々の心身の不調が生じやすい。本研究では、視覚刺激と運動との一致度から疲労を計測することができる脳活動量計測装置を用いて夜勤勤務中の疲労を計測した。その結果、疲労の影響は操作機能を担い、勤務中の多くの医療行為が行われる利き手側に現れやすいことが示唆された。疲労が利き手の巧緻性を低下させたことを客観的に評価できたことは本研究の新たな知見であり、今後勤務疲労軽減に関する方略の検討に必要な客観的評価指標が得られたと考える。
|