研究課題/領域番号 |
17K12167
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
米田 照美 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00353037)
|
研究分担者 |
川端 智子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10599666)
伊丹 君和 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (30310626)
黒田 恭史 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
西岡 靖貴 滋賀県立大学, 工学部, 講師 (70609734)
安原 治 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80239772)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 危険認知 / 眼球運動計測 / 医療安全教育 / 小児看護 / 看護師 / 看護学生 / 眼球運動 / 医療安全 / 眼球運動測定 / 医療事故 / ヒヤリハット |
研究成果の概要 |
本研究の目的は眼球運動測定器を用いて小児看護の熟練看護師の危険認知関する観察眼の特徴を看護学生との比較によって解明し、その成果を組み入れた小児看護の医療安全教育の学習方法を開発・評価することである。 眼球運動測定器を用いて小児看護の熟練看護師(31名)と看護学生(27名)との注視箇所、注視時間の計測および危険判断の理由を比較した結果、看護師の方が学生より点滴トラブルに関する危険認知が優れていた。 上記の結果を組み入れた小児看護の医療安全教育の動画教材を作成し、その学習効果を検証した。その結果、従来の学習方法よりも動画教材の学習方法が医療事故の理解や危険個所の発見数が有意に多かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臨床では暗黙知とされ顕在化できてない小児の療養環境の熟練看護師の観察能力が可視化できれば、看護師の危険認知能力の科学的な解明につながり、その結果もとに学習教材を開発することで基礎看護教育に貢献できる。熟練看護師の観察の特徴は、初心者の看護学生と比較すると危険認知能力、視線分布も効率的であり、リスクも正確に判断されていた。今後、小児看護における熟練看護師の観察眼の特徴を取り入れた看護学生を対象としたビジュアル教材を用いることで看護学生の危険認知能力の向上が期待できる。
|