• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスク予防アドヒアランスを基盤とした高齢開心術前患者への支援システムの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K12229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関関西医科大学 (2022)
京都大学 (2018-2021)
聖路加国際大学 (2017)

研究代表者

宇都宮 明美  関西医科大学, 看護学部, 教授 (80611251)

研究分担者 中村 美鈴  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10320772)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード開心術高齢患者 / フレイル予防 / 多職種連携 / 開心術前患者 / チーム医療 / 高齢開心術患者 / フレイル / フレイル予防・改善介入 / リスク予防介入 / 周手術期看護学
研究成果の概要

開心術を受ける高齢患者に対して、術前からのフレイル進行予防多職種介入プログラムを作成した。フレイルスクリーニングとその状態に応じた多職種介入をシステム化したものを3専門看護師が所属する施設で導入を試みたが1施設だけが導入が可能となった。導入した施設では、患者は術前からフレイルスクリーニングを実施し、多職種介入を実施した。身体的フレイルは術前・術後も進行することなく、自宅退院ができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年増加する高齢開心術患者のフレイルに着目し、術前から多職種で介入することで、入院期間の延長やリハビリテーションのための転院などの転帰をたどらず自宅退院できることは、患者のQOLや医療費削減に寄与するものと考える。ただし、この導入には、ハブ役となる看護師のリーダーシップ能力・コミュニケーション能力・調整能力が必要であることが示唆された。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2020 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 高齢開心術患者のフレイル予防介入の実際2023

    • 著者名/発表者名
      山岡綾子
    • 学会等名
      第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 組織的なフレイル予防の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明美
    • 学会等名
      第84回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢開心術患者へのフレイル予防への取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      山岡綾子
    • 学会等名
      第84回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 開心術を受ける高齢患者への多職種によるフレイル予防介入への取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明美、多田昌代、細萱順一、山岡綾子、中村美鈴
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi