• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん告知後から遺族に至るまでの家族ケアシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

広瀬 規代美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (80258889)

研究分担者 二渡 玉江  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00143206)
橋本 晴美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (20404923)
小林 万里子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (20433162)
中西 陽子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50258886)
浅見 優子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (50774345)
久保田 好美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (90899519)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード緩和ケア / 家族支援 / 家族ケア / がん告知 / 遺族ケア / 看護学 / がん看護学
研究成果の概要

本研究は、がん告知後から再発・緩和的治療の時期における家族支援体制の現状を外来看護師やがん看護専門看護師等を対象に調査し、診断期から遺族に至るまでの家族支援について検討した。
その結果、時期を共通し家族の辛い思いに寄り添い、傾聴し、時期に応じた家族の理解度や反応に応じた支援が認められた。一方、CNSやCNは診断期から緩和期までの継続的な支援体制作りやスタッフ教育の必要性を課題としていた。継続的な一貫した支援体制整備が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、がん告知を受けた家族への初期の段階から再発・緩和的治療の時期における支援体制の現状を、外来看護師、がん看護専門看護師及びがん関連認定看護師の資格を有する専門的立場から把握し、がん告知から緩和的治療期までの一貫したがん患者の家族ケアシステムの構築に向けた基礎資料とする点である。研究結果をがん患者の家族となった時点から遺族に至るまでの時期に対応した家族・遺族ケアの検討により、がん告知の段階から患者を支える家族の時期に応じた早期ケアが可能となり、がん患者・家族を取り巻く地域包括ケアまで拡大したケアシステムの試案作成への示唆を得ることが可能となる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] がん告知から緩和的治療期の外来看護における家族支援の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬規代美
    • 学会等名
      第34回日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi