研究課題/領域番号 |
17K12273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
稲垣 美紀 摂南大学, 看護学部, 教授 (60326288)
|
研究分担者 |
岡田 彩子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (10425449)
田中 結華 摂南大学, 看護学部, 教授 (80236645)
大田 博 福岡大学, 医学部, 講師 (10739775)
竹下 裕子 (吉田裕子) 摂南大学, 看護学部, 准教授 (10437668)
稲垣 範子 摂南大学, 看護学部, 講師 (90782714)
長沢 美和子 摂南大学, 看護学部, 助教 (30845748)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 心筋梗塞 / セルフケア / 循環器看護 / 自己管理 / 心筋梗塞患者 / 支援する上での課題 / 期待する支援システム / 質的研究 / 医療従事者 / チーム医療 / 看護学 / 循環器・高血圧 |
研究成果の概要 |
心筋梗塞患者及び患者のセルフケアを支援する医療従事者を対象とした面接調査を実施し、セルフケアを実践する上での課題や期待するシステムや支援内容を明らかにした。患者のセルフケアの実践には、セルフケアに関する知識や実際の生活場面での活用に関する課題、周囲のサポートに関する課題等があげられた。また、患者はセルフケアの主体者として医療従事者と情報を共有し相談しながらセルフケアを実践したいというニーズをもっていた。したがって、セルフケアの支援には、患者の能力や家族のサポート体制を踏まえた支援が重要であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心筋梗塞患者は、再発予防のために様々なセルフケア(自己管理)が求められ、退院後の生活において、負担感・不安などの心理社会的な問題につながっている。したがって、患者がセルフケアの行動ができているかや血液データが改善するといった成果に注目するだけでなく、患者の生活の質(QOL)が改善できるよう支援することが重要である。本研究では、菅患者及び医療従事者の面接調査より、患者がセルフケアを実践する上での課題や期待するシステム、医療従事者が支援する上での課題などを明らかにした。それらの調査結果は、セルフケア支援システムの構築、具体的な支援プログラムを検討するための重要な知見となった。
|