研究課題/領域番号 |
17K12297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
石井 佳世子 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (40336475)
|
研究分担者 |
後藤 あや 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00347212)
太田 操 (平山操) 福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20289870)
柴田 俊一 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (40550984)
津富 宏 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50347382)
佐々木 美恵 埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (50458238)
渡邉 一代 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (70622322)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 育児支援 / プログラム / 産後うつ / 夫婦 / カップル / 介入プログラム |
研究成果の概要 |
本研究は、各育児支援団体が支援を行う際に抱えている課題を明らかにし、育児支援団体と協働して妊娠期からの育児支援プログラムを開発し、育児支援団体が自らの支援の質を高めることを目的とした。 初めに、育児支援団体の研究協力依頼を行い、5つの支援団体から協力が得られた。現在の支援方法の困りごとや今後の希望をヒアリングし、プログラム実施における課題について話し合った。協力団体の支援実施者に研修会を実施した後、本プログラムを実施してもらえるように依頼した。 その後、実施団体でグループ会議を開き、実施時の感想や改善点について話し合い、その意見を基に、プログラムのマニュアル冊子を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国では産婦や産後の夫婦を対象とした介入は行われているものの、妊娠期の女性や夫婦を対象とした介入はほとんど行われていない。本研究は、産後うつ予防に有効と想定される妊娠期からのプログラム開発をその効果を検証しながら進めることにより、エビデンスに基づいたプログラムを開発できる。また、育児支援団体が本研究を通じて得た経験を基に持続的に改善するためのガイドブックを公表することにより、自らの団体の支援の質を高めることにつながる。さらに、複数の育児支援団体との協働により、複数の実施者、異なる地域における参加者の特性に合わせてカスタマイズしたプログラムとなり、より汎用性、実用性が高い。
|