研究課題/領域番号 |
17K12312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
成田 伸 自治医科大学, 看護学部, 教授 (20237605)
|
研究分担者 |
望月 明見 自治医科大学, 看護学部, 講師 (30289805)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 妊娠糖尿病 / 助産師外来 / 連携 / 母乳育児 / ウィメンズヘルスケア / 継続支援 / 2型糖尿病 / 助産外来 / 妊産褥婦 / 助産師 / 糖尿病発症予防 |
研究成果の概要 |
妊娠糖尿病は母児に大きく影響し、2型糖尿病発症リスクが高く、病の受容、療養行動の獲得、産後の発症予防が求められる。予防には母乳育児と産後体重復帰が効果的で、助産師外来を通じた妊娠期から産後に継続する支援が重要である。そこで、助産師対象の糖代謝異常妊産褥婦を支援する看護実践セミナーを開催すると共に、日本母性看護学会を通じて、在宅妊娠糖尿病患者指導管理料の改訂に働きかけ、2020年4月「産後12週まで」に1回追加となった。その実施は助産師外来に限定されていないが、2020年度セミナーにはこの診療報酬の内容を加え、助産師外来での支援に結び付けてきた。その成果の評価については今後に残されている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病罹患は種々の合併症に繋がり、人々のQOL障害、医療費負担増等、社会に多くの負担を与える。急増しつつある妊娠糖尿病は、2型糖尿病伸展の可能性が高く、妊娠糖尿病既往女性に対する糖尿病発症予防の働きかけは、2型糖尿病発症を予防する意味で、今後重要な課題となる。本研究は妊娠という負荷で明らかとなった女性の生涯の健康に影響する要因に対しての働きかけの必要性を明確化した点で意義ある研究である。
|