• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後の母乳ケアにおいて助産師が医師に紹介すべき臨床的指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関徳島大学

研究代表者

葉久 真理  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (50236444)

研究分担者 竹林 桂子 (横山桂子)  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (20263874)
近藤 彩  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (20721921)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード助産師 / 産後 / 乳房ケア / 乳腺超音波 / 指標 / 母乳ケア / 臨床的指標
研究成果の概要

本研究の目的は、助産師による産後の乳房ケアにおいて、医師に紹介すべきか否かという乳房(乳腺)状況の臨床的指標を検討することである。助産師が医師に紹介すべき状況は、これまでに報告されてきた乳腺炎を疑う症状に加えて、乳房ケアにより改善がみられない硬結(大小問わず)、発熱が軽度であっても疼痛や倦怠感などの症状がある中、家族のサポートが望めない場合や、表情がすぐれず不安感があり気分が沈んでいる場合、乳がんを心配している場合である。小さな硬結は、乳汁嚢胞の場合もあれば腫瘍が疑われることもある。どうしてもとれない硬結とは、どれくらいの期間乳房ケアをしても取れないものを示すのかは、今後の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

母乳で育てたいと願う母親の中には、母乳育児失敗感や不全感、負担感を感じる者もいて、産後の抑うつの原因ともなっている。さらに近年、妊娠・授乳期の乳がんによる不幸な転帰をとる事例が見られ、授乳期の乳がんは乳瘤や乳腺炎との鑑別が難しいという現状も報道されている。助産師は、産後の乳房ケアを行う中で、対象者の全体を見て正常逸脱の有無を判断し対応している。本調査では、助産師の乳房ケアによる所見と乳腺超音波所見とをすり合わせることで、医師に紹介すべき状況を提示し、治療とケアが適時に行われ、母乳育児に関連する育児困難感や不安感を軽減するための効果的なケアの開発に繋がると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi