• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者入所施設における効果的な排尿誘導プログラムの開発と有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関熊本大学 (2022-2023)
聖カタリナ大学 (2017-2021)

研究代表者

中村 五月 (形上五月)  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (40549317)

研究分担者 陶山 啓子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
久保田 正和  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (80452267)
田中 久美子  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード排尿誘導プログラム / 機能性尿失禁 / 認知症 / 高齢者施設 / 認知症高齢者 / 高齢者 / 排尿のコントロール感 / 排尿誘導 / 排尿アセスメント / 尿意 / 排尿誘導法 / 施設入所高齢者
研究成果の概要

本研究の目的は、機能性尿失禁を有する高齢者のコントロール感を高める排尿誘導プログラムを開発することであった。研究成果に基づき、①看護職・介護職の包括的排尿アセスメントに基づく排尿誘導実践、②施設高齢者の下部尿路症状や生活機能に基づいたケアをプログラムの構成要素とした。機能性尿失禁を有する高齢者のコントロール感を高める排尿誘導プログラム開発を行い、修正を加えることで実行可能であることが確認できた。本研究は、24時間とおして排尿ケアに関わる主要な職種である看護職・介護職に焦点を当てたが、今後は医師や理学療法士、作業療法士、家族との協働体制も検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、我が国において未開発であった機能性尿失禁を有する高齢者に対する排尿誘導プログラムを開発した点である。本研究の社会的意義は、本プログラムは、①高齢者施設での看護職・介護職の包括的排尿アセスメント、および、②①によって機能性尿失禁を有する高齢者の排尿のコントロール感や生活機能改善のための支援方法を明らかにした点である。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 機能性尿失禁を有する施設高齢者のコントロール感を高める排尿誘導プログラムの洗練化2022

    • 著者名/発表者名
      中村五月
    • 雑誌名

      聖カタリナ大学 研究紀要

      巻: 34 ページ: 181-194

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A feasibility study of an individualized voiding program in Japan to improve the sense of control in older people with functional urinary incontinence2021

    • 著者名/発表者名
      Satsuki Nakamura, Masakazu Kubota, Chiharu Akazawa, Keiko Suyama
    • 雑誌名

      Health

      巻: 13 号: 03 ページ: 253-272

    • DOI

      10.4236/health.2021.133021

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者施設の看護職・介護職が実施する包括的排尿アセスメントと排尿援助方法との関係2020

    • 著者名/発表者名
      中村五月、久保田正和、赤澤千春
    • 雑誌名

      大阪医科大学雑誌

      巻: 79 ページ: 59-70

    • NAID

      40022474401

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 介護老人保健施設における教育課程での学習経験と包括的排尿アセスメントとの関係2023

    • 著者名/発表者名
      中村五月
    • 学会等名
      第36回日本老年泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者施設における包括的排尿アセスメント実践の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      中村五月、久保田正和
    • 学会等名
      第28回日本老年看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者施設における機能性尿失禁を有する高齢者の排尿誘導実践を促進する要因2021

    • 著者名/発表者名
      中村五月,久保田正和,赤澤千春
    • 学会等名
      日本老年看護学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 施設入所高齢者の排尿誘導方法変更における看護職・介護職の根拠や判断2021

    • 著者名/発表者名
      中村五月
    • 学会等名
      日本老年泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者施設に勤務する看護職が実施する包括的排尿アセスメントの実態2019

    • 著者名/発表者名
      中村五月、久保田正和、赤澤千春
    • 学会等名
      日本老年看護学会第24回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の下部尿路機能障害に対する行動療法と薬物療法を再考する 排尿誘導(Toileting Assistance)の種類と効果 網羅的文献検索(2018)から2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤和佳子、陶山啓子、坂本祐子、上山真美、小岡亜希子、中村五月、川口寛介、泉キヨ子、阿部桃子、田中真莉恵
    • 学会等名
      第32回日本老年泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Review of Literature on Toileting Assistance in Elderly Facilities2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Satsuki,Kubota Masakazu,Akazawa Chiharu
    • 学会等名
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi