研究課題/領域番号 |
17K12400
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 熊本大学 (2022-2023) 聖カタリナ大学 (2017-2021) |
研究代表者 |
中村 五月 (形上五月) 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (40549317)
|
研究分担者 |
陶山 啓子 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
久保田 正和 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (80452267)
田中 久美子 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 排尿誘導プログラム / 機能性尿失禁 / 認知症 / 高齢者施設 / 認知症高齢者 / 高齢者 / 排尿のコントロール感 / 排尿誘導 / 排尿アセスメント / 尿意 / 排尿誘導法 / 施設入所高齢者 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、機能性尿失禁を有する高齢者のコントロール感を高める排尿誘導プログラムを開発することであった。研究成果に基づき、①看護職・介護職の包括的排尿アセスメントに基づく排尿誘導実践、②施設高齢者の下部尿路症状や生活機能に基づいたケアをプログラムの構成要素とした。機能性尿失禁を有する高齢者のコントロール感を高める排尿誘導プログラム開発を行い、修正を加えることで実行可能であることが確認できた。本研究は、24時間とおして排尿ケアに関わる主要な職種である看護職・介護職に焦点を当てたが、今後は医師や理学療法士、作業療法士、家族との協働体制も検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義は、我が国において未開発であった機能性尿失禁を有する高齢者に対する排尿誘導プログラムを開発した点である。本研究の社会的意義は、本プログラムは、①高齢者施設での看護職・介護職の包括的排尿アセスメント、および、②①によって機能性尿失禁を有する高齢者の排尿のコントロール感や生活機能改善のための支援方法を明らかにした点である。
|