研究課題/領域番号 |
17K12404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
三重野 英子 大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
|
研究分担者 |
末弘 理惠 大分大学, 医学部, 教授 (30336284)
濱口 和之 大分大学, 医学部, 客員研究員 (60180931)
森 万純 大分大学, 医学部, 助教 (60533099)
吉岩 あおい 大分大学, 医学部, 教授 (70363570)
小野 光美 大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 認知症専門外来 / 看護実践モデル / 看護実践 / 看護学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、認知症専門外来において専門性の高い看護を提供するための指針となる看護実践モデルを開発することにある。まず、外来での看護師の実践事例を検討し必要な看護の要点を抽出した。次に、看護の要点に基づき設定した20の実践項目の実行可能性と有用性を検証するため、全国の認知症疾患医療センター等に勤務する専門職643人にWeb調査を実施し、109人より回答を得た。実践項目の実施率および有用性の評価は高く、看護実践モデルの要点が妥当であることが確かめられた。一方、患者・家族にかかわる時間や場所、マンパワー等の不足を指摘する意見があり、外来の体制整備が課題であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、認知症専門外来の看護実践モデルとなる看護実践項目の実行可能性と有用性が確かめられ、看護実践上の課題が明らかになったことで、外来での個別的ケアにむけたエビデンスが得られた。今後、看護実践モデルの実装により、外来を訪れる患者・家族へのよりよい看護・医療提供につながることが期待される。
|