• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の熱中症予防対策としての口腔機能トレーニングプログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関杏林大学

研究代表者

太田 淳子  杏林大学, 保健学部, 学内講師 (30785184)

研究分担者 中島 恵美子  杏林大学, 保健学部, 教授 (10449001)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高齢者 / 熱中症 / 口腔機能 / 予防 / 老年看護学
研究成果の概要

本研究の目的は,高齢者が発症する熱中症の背景因子としての口腔機能の寄与について明らかにし,熱中症予防対策としての口腔トレーニングプログラムを構築することである.後ろ向き症例対照研究の結果では,舌苔の有無(オッズ比:3.834,95% 信頼区間:1.401-10.493)が有意な変数として選択された.第2研究である介入研究は,新型コロナウィルス感染拡大のため研究対象者のリクルートが極めて困難であり断念せざるを得なかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において舌苔は熱中症の背景因子として示唆され,新な知見を得ることができた.舌苔の形成促進には舌の機械的摩擦低下も関与するため,咀嚼運動が低下している高齢者に対して熱中症の早期発見を務める必要があると考えられる.保健医療福祉従事者は,高齢者の熱中症の早期発見のためにも口腔内に着目し,背景因子としての舌苔について観察していくことが必要であると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 高齢者における熱中症と口腔機能との関連性についての後方視的研究(最終報告)2021

    • 著者名/発表者名
      太田淳子,中島恵美子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第26回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者における熱中症と口腔機能との関連性ついての後方視的研究2019

    • 著者名/発表者名
      太田淳子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第 24 回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者における熱中症と口腔機能との関連性ついての後方視的研究2019

    • 著者名/発表者名
      太田淳子
    • 学会等名
      第14回日本応用老年学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者における熱中症と口腔機能との関連性ついての後方視的研究2019

    • 著者名/発表者名
      太田淳子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第24回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi