• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期病院における高齢患者に対する身体拘束適正化に向けた包括的ケアプロトコル開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

杉山 智子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90459032)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード看護学 / 高齢者 / 急性期病院 / 身体拘束 / 家族 / 看護師 / 認知障害
研究成果の概要

本研究は、急性期病院における高齢者と家族に対する身体拘束低減を目指した包括的ケアプロトコル開発を目的とした。方法は、全国の一般病床の看護師2000名を対象とした身体拘束実施時のケアの実態に関する質問紙調査と適正な身体拘束低減に向けた高齢者と家族に行うケア方法について看護師19名に面接調査を行った。その結果、約9割で身体拘束解除に向けた取り組みを行っており、医師の協力や看護部の方針が効果に繋がることが明らかになった。また、高齢者の苦痛を捉える、行動の原因や意味を考える、家族への具体的説明と関係構築、多職種との連携や協働、解除できたケアをスタッフ間で評価・共有することが重要であると示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、急性期病院の高齢患者への身体拘束低減に向けた取り組みにおいて、これまで行われている管理的・倫理的観点からのアプローチだけではなく、身体拘束に代わる具体的なケア内容やこれまで注目されていなかった家族へのケアの必要性を明示したことである。特に家族から身体拘束を希望する場合も多い現状があり、これは、看護師の身体拘束の低減に向けた取り組みの弊害にもなり得ることが明らかになった。また、高齢者、家族それぞれの立場から考える身体拘束の低減に向けたケアの実施やケアを継続するための方向性を示したことは、高齢者へのケアの質向上に貢献するものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 一般病院における高齢患者の家族に対する観点を含んだ身体拘束に関する看護師の認識2019

    • 著者名/発表者名
      杉山智子、湯浅美千代、丸山優
    • 雑誌名

      医療看護研究

      巻: 16(1) ページ: 13-20

    • NAID

      40022058374

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 一般急性期病院における高齢者に対する身体拘束の解除に向けた取り組み実施状況 病棟種別での分析2019

    • 著者名/発表者名
      杉山智子、湯浅美千代
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi