• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のタイプⅡコミュニケーションにおける近赤外線分光法による脳の活動性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関関東学院大学

研究代表者

深谷 安子  関東学院大学, 看護学研究所, 客員研究員 (20238447)

研究分担者 北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
川口 港  関東学院大学, 理工学部, 助手 (00773350)
留畑 寿美江  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (40360995)
佐藤 祐子  関東学院大学, 看護学部, 助教 (10285968)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードcommunication / NIRS / oxygenated hemoglobin / frontal lobe / older adults / コミュニケーション / 前頭葉 / OxyHb / 高齢者 / 若年者 / タイプⅡコミュニケーション / 成人 / 脳活動検査 / 看護学 / コミュニケ-ション
研究成果の概要

本研究は、タスク指向コミュニケーションと日常会話 (生活世界コミュニケーション) 時の脳の活動性の違いを検討することを目的とした。調査対象者は、65歳以上の高齢者43人と19歳から24歳までの若年者24人とした。調査方法は、高齢者と若年者に対して近赤外分光法(NIRS)を使用して、安静時、タスク指向コミュニケーション時、生活世界コミュニケーション時の前頭野の酸素化ヘモグロビン(oxyHb)濃度の測定を実施した。結果は、生活世界コミュニケーション時の平均oxyHbは、安静時及びタスク指向コミュニケーション時の平均oxyHbよりも有意に高く、ブローカ野の上部と運動前野に特に高い活動性が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床並びに介護現場におけるケア提供者と高齢者間のコミュニケーションの80%は、看護や介護業務に関連するタスク指向コミュニケーションで占められており、日常会話は著しく少ない。そのため、施設入所高齢者の1日の平均発語時間は5分に満たない。この理由は、医療・介護コミュニケーションは健康問題や課題の解決を目的として構築されており、日常会話は専門職に必要な会話とみなされていないためである。日常会話(生活世界コミュニケ-ション)が前頭野に高い賦活をもたらすとの本研究結果は、高齢者の認知機能にとっての日常会話の重要性を実証し、今後病院や施設における高齢者へのコミュニケーションのあり方の検討や改善に貢献する。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Does Everyday Conversation Contribute to Cognitive Functioning? A Comparison of Brain Activity During Task-Oriented and Life-Worldly Communication Using Near-Infrared Spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Fukaya Yasuko、Kawaguchi Minato、Kitamura Takanori
    • 雑誌名

      Gerontology and Geriatric Medicine

      巻: 6 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1177/2333721420980309

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Life-Worldly Communication Scale for Older Persons: A Pilot Study2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Fukaya, Takanori Kitamura, Ritsuko Wakabayashi, Minato Kawaguchi.
    • 雑誌名

      Journal of Health and Medical Sciences

      巻: 2(4) ページ: 552-566

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Development of the Life-Worldly Communication Scale (LWCS) for Elderly Persons in Geriatric Facilities2018

    • 著者名/発表者名
      Fukaya Y, Wakabayashi R , Yamakuma K,  Kitamura T,Yamanoi M, Omoto K, Numa M, Djordjevic A
    • 雑誌名

      International Journal of Nursing and Health Care Research

      巻: 2018(2) ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The difference in the construct of life-worldly communication scale for older people between nursing homes and in home care2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Fukaya, Shinobu Sato.
    • 学会等名
      32nd World Congress on Advanced Nursing Practice
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of brain activity during type II communication of the elderly by near infrared spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Fukaya,Kanto-gakuin University
    • 学会等名
      29th International Conference on Family Nursing & Health Care
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Investigation of brain activity during type II communication of the elderly by near infrared spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Minato
    • 学会等名
      29th International Conference on Family Nursing & Health Care
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 看護におけるコミュニケーションパラダイムの転換2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 安子、北村 隆憲
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      関東学院大学出版会
    • ISBN
      9784901734721
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi