研究課題/領域番号 |
17K12427
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
深谷 安子 関東学院大学, 看護学研究所, 客員研究員 (20238447)
|
研究分担者 |
北村 隆憲 東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
川口 港 関東学院大学, 理工学部, 助手 (00773350)
留畑 寿美江 関東学院大学, 看護学部, 准教授 (40360995)
佐藤 祐子 関東学院大学, 看護学部, 助教 (10285968)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | communication / NIRS / oxygenated hemoglobin / frontal lobe / older adults / コミュニケーション / 前頭葉 / OxyHb / 高齢者 / 若年者 / タイプⅡコミュニケーション / 成人 / 脳活動検査 / 看護学 / コミュニケ-ション |
研究成果の概要 |
本研究は、タスク指向コミュニケーションと日常会話 (生活世界コミュニケーション) 時の脳の活動性の違いを検討することを目的とした。調査対象者は、65歳以上の高齢者43人と19歳から24歳までの若年者24人とした。調査方法は、高齢者と若年者に対して近赤外分光法(NIRS)を使用して、安静時、タスク指向コミュニケーション時、生活世界コミュニケーション時の前頭野の酸素化ヘモグロビン(oxyHb)濃度の測定を実施した。結果は、生活世界コミュニケーション時の平均oxyHbは、安静時及びタスク指向コミュニケーション時の平均oxyHbよりも有意に高く、ブローカ野の上部と運動前野に特に高い活動性が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臨床並びに介護現場におけるケア提供者と高齢者間のコミュニケーションの80%は、看護や介護業務に関連するタスク指向コミュニケーションで占められており、日常会話は著しく少ない。そのため、施設入所高齢者の1日の平均発語時間は5分に満たない。この理由は、医療・介護コミュニケーションは健康問題や課題の解決を目的として構築されており、日常会話は専門職に必要な会話とみなされていないためである。日常会話(生活世界コミュニケ-ション)が前頭野に高い賦活をもたらすとの本研究結果は、高齢者の認知機能にとっての日常会話の重要性を実証し、今後病院や施設における高齢者へのコミュニケーションのあり方の検討や改善に貢献する。
|