• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円背高齢者の摂食時の誤嚥リスクを低減させる姿勢およびテーブル調整の支援指針の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K12445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

横山 悦子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (40329181)

研究分担者 辻 容子  茨城キリスト教大学, 看護学部, 教授 (80460103)
草地 潤子  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40269460)
半田 隆志  埼玉県産業技術総合センター, 戦略プロジェクト推進担当, 専門研究員 (20639679)
小長谷 百絵  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (10269293)
佐伯 由香  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70211927)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード座位姿勢計測 / 円背 / 誤嚥リスク / 誤嚥 / 頭頸部角度 / 頭頚部角度
研究成果の概要

本研究は、円背高齢者の摂食時の誤嚥リスクを低減させる姿勢およびテーブル調整のための支援指針を作成することを目的とし、円背高齢者を対象として、摂食時の頭頸部角度および頸部可動域とその他の誤嚥リスク要因を調査し、摂食時の姿勢およびテーブルの調整に支援が必要と判断される円背高齢者を対象に、専門家(シーティングコンサルタント)による摂食時の姿勢およびテーブル調整を行い、調整による頭頸部角度および頸部可動域の変化の、他の誤嚥リスク要因および食事に向けられる視線の動きや視野範囲の程度への影響を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊椎後彎により摂食時に誤嚥しやすい円背姿勢の高齢者の姿勢の援助の指針を得るため、国際規格ISO16840-1に準拠した計測方法により、頭頚部角度を含む座位姿勢角度を明らかにすることができた。脊柱の形状を数値化し算出した円背指数と嚥下機能評価をを指標とし、姿勢の調整が必要な高齢者に対して、車椅子や車椅子クッション、テーブルの高さの調整による違いを示した。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 車椅子使用高齢者に対する円背計測の試み2022

    • 著者名/発表者名
      香西良彦、半田隆志、横山悦子、辻容子、草地潤子、南裕二、持吉孝郎
    • 学会等名
      第117回福祉情報工学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi