研究課題/領域番号 |
17K12469
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
横井 和美 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80300226)
|
研究分担者 |
菅田 文子 (小西 文子) 大垣女子短期大学, その他部局等, 教授 (00369521)
中川 美和 滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (80778647)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 通所介護 / 要介護高齢者 / 集団の活用 / 音楽療法 / 通所介護施設 / 集団療法 / 音楽療法士 / 集団援助技術 / 居宅要介護高齢者 / 専門技術 / 集団 / 居宅サービス / 集団援助 |
研究成果の概要 |
本研究では,要介護高齢者の通所介護施設で集団を対象とした音楽療法の実践から,集団を活用した音楽療法士の介入内容を明らかにし,通所介護施設における要介護高齢者の他者交流への支援について検討した. 通所介護施設で実践している音楽療法士13名に,音楽療法の治療過程に沿って,事前準備段階と実施段階,評価段階の3つ時期に分けて調査を行った.それぞれの段階から見出された集団を活用した音楽療法士の介入から意図的な他者交流への視点が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
治療の場ではなく生活機能を維持・改善し在宅生活の継続をめざす通所介護施設において,音楽療法士が集団を活用して介入している内容を明らかにすることは,音楽を通したコミュニケーションでの他者との交流支援に活用できる.音楽活動を通しての他者交流は,通所介護施設を利用する要介護高齢者の社会的機能の向上や社会的孤立の防止に貢献できるものと考える.また,音楽療法の実践から得られた本研究の成果は,集団を活用する音楽療法の専門的技術の確立や音楽療法士教育にも役立つものと考える.
|