• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域保健における子育てプログラムCAREの効果的な実践方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関九州大学

研究代表者

木村 一絵  九州大学, 医学研究院, 助教 (30432909)

研究分担者 福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCARE / 子どもと絆を深める / 子育て支援 / プログラム / ランダム化比較試験 / 子どもの問題行動 / 育児ストレス / 養育スキル / CAREプログラム / 子ども / 母親 / 地域保健 / 子育て中の母親 / 母親の育児ストレス / 養育行動 / 幼児 / 小学生 / 問題行動 / 不適切な育児 / うつ状態 / 効果的な実施方法 / 子どもに対する影響 / 母親に対する影響 / 子育てプログラム / 効果的な実践方法
研究成果の概要

地域保健における子育てプログラムChild-Adult Relationship Enhancement(CARE)の2回6時間の効果を明らかにすることを目的とした。研究デザインはランダム化比較試験(対面実施)とし、オンラインCAREは介入前後比較試験とした。対象は2歳~小学校4年生の子どもの母親とし、調査内容は対象者背景、子どもの問題行動、育児ストレス、親の養育行動と関係性認知、養育スキル、事後質問とした。
対面のCAREでは幼児・小学生の問題行動、親の養育行動と関係性認知、養育スキルが改善した。オンラインでは、幼児の問題行動、育児ストレス、親の養育行動と関係性認知、養育スキルが改善した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CAREプログラム(2回6時間)の子ども問題行動の減少や問題行動に対する親の困難感の減少、親の育児ストレスの軽減、養育行動と関係性認知の改善、養育スキルが改善していた。また、小学生の養育者を対象としたCAREも、子どもの問題行動に対する親の困難感が減少し、親の養育行動と関係性認知、養育スキルが改善したため学術的に意義がある。そして、対面CAREだけでなくオンライン実施のI-CARE においても、子どもの問題行動や母親の育児ストレスの軽減、親の養育行動と関係性認知の改善、養育スキルが改善するという結果が得られたことは、コロナ禍における子育て支援の効果を示せたため社会的意義があったと考える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 2-6歳の幼児の問題行動が減少することを希望した母親に対する地域保健における子育てプログラムChild-Adult Relationship Enhancement (CARE) の効果-ランダム化比較試験-2022

    • 著者名/発表者名
      木村一絵,石垣和子,加茂登志子,福丸由佳,重松由佳子,賀村悦子,小柳愛子,内田絵利子
    • 雑誌名

      石川看護雑誌

      巻: 19 ページ: 65-76

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 国内外におけるCAREプログラムに関するの介入研究の動向と地域保健分野における実践と効果2022

    • 著者名/発表者名
      木村一絵
    • 学会等名
      第2回PCIT&CARE九州地区合同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 2-6歳の幼児の母親に対する CAREプログラム(6時間)の 養育面に関する効果 ーランダム化比較試験ー2021

    • 著者名/発表者名
      木村一絵、福丸由佳、加茂登志子、笠原亜希子、賀村悦子、小柳愛子、内田絵利子、石垣和子
    • 学会等名
      第11回PCIT-Japan & CARE-Japan合同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オンライン版専門家向けCAREワークショップ2021

    • 著者名/発表者名
      木村 一絵、福丸由佳
    • 学会等名
      第1回PCIT&CARE九州地区合同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] CHILD-ADULT RELATIONSHIP ENHANCEMENT CARE TM, CARE Facilitator Manual2021

    • 著者名/発表者名
      Erica Pearl Messer, PsyD. Robin H. Gurwitch, PhD. Barbara W. Boat, PhD.他7名, Virtual Additions, John Paul Abner, PhD. Robin H. Gurwitch, PhD. Christina Warner-Metzger, PhD. 他2名, 日本語版I-CARE翻訳 福丸由佳、細金奈奈、木村一絵、国広志保
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      The Mayerson Center for Safe and Healthy Children, International CARE Collaborative
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi