• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害後のQoL回復につながるPTGレジリエンスモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関中央大学

研究代表者

久徳 康史  中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (70569706)

研究分担者 檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
山科 満  中央大学, 文学部, 教授 (40306957)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード災害 / 心理的適応 / PTG / PTS / PTE / 多変量分析 / 機械学習 / 地震 / 自然災害 / Trajectory / 分類 / 予測 / 熊本地震(2016年) / Finite Mixture Model / 心理的適応モデル / 東日本大震災 / 地震災害 / Quality of life / Posttrauatic growth
研究成果の概要

本研究ではPTGの成長パターンに焦点をあて、QoL回復促進への関連性を検証することを目的とした。2017、2018年度には、PTGが一次的に成長が見られるが、その後すぐ減少してしまう偽性のPTG群が存在することを明らかにした。2019年度には、偽性のPTG群はPTG群と比較してQoLが低いことが明らかになった。2020年度には、これらの知見をJournal of Traumatic Stress誌上にて発表した。また、偽性PTG群の早期予測法も確立した。この様に、PTGに複数の時系列パターンが存在し、QoLの低下を予防するために早期介入法の重要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

時間の経過に伴いPTGが減少する偽性PTG群特有の時系列パターンが存在することが明らかになった。また、偽性PTG群はQoLが下がることが明らかになった。さらに、偽性PTG群の予測が可能になり、今後はトラウマを受けた後、早期に介入策の検証をすることが可能になった。これらにより、PTGの減少を早期に防ぐことで予後が向上しQoLが低下することを予防する可能性が高い。また、偽性PTG群の存在を明らかにすることにより、PTGには真の成長だけではなく偽性の成長も存在すると提唱しているJanus Face of PTG model of PTGが支持された。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Trajectories of Posttraumatic Growth and Their Associations With Quality of Life After the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami2020

    • 著者名/発表者名
      Kyutoku Yasushi、Dan Ippeita、Yamashina Mitsuru、Komiyama Ren、Liegey‐Dougall Angela J.
    • 雑誌名

      Journal of Traumatic Stress

      巻: Online 号: 3 ページ: 512-525

    • DOI

      10.1002/jts.22628

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Prediction on Trajectory of Psychological Reaction to the 2011 Tohoku Earthquake2020

    • 著者名/発表者名
      Ren Komiyama, Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan
    • 学会等名
      American Psychological Society Poster Showcase
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Posttraumatic growth and their relationships to Quality of Life following the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami: An Application of Finite Mixture Modeling2018

    • 著者名/発表者名
      久徳 康史
    • 学会等名
      The University of Texas Rio Grande Valley, Guest Talk
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi