• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代無線LANの実用化に対する検証とチャネル利用状況を用いた性能改善手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12674
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 情報ネットワーク
研究機関九州工業大学

研究代表者

野林 大起  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (40632906)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード無線LAN / IEEE 802.11ac / チャネルボンディング / フレーム集約技術 / 無線 LAN / ネットワーク / チャネル割当 / レート制御
研究成果の概要

同一空間上に多数の無線LAN通信が存在しチャネル干渉により互いに影響し合う環境において、各通信が周辺のチャネル利用状況を把握し活用することで空間全体の通信性能の向上を目指した。本研究では、異なるパラメータ及び動作を行う無線LAN通信が競合する場合の性能を実機実験により検証した。そしてその結果に基づき、空間全体のチャネル資源を有効利用するためのデータ転送制御手法を提案し、その有効性を評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、市場に普及している無線LAN(WiFi)機器が密集する環境を想定し、機器同士の通信が衝突する場合の通信性能を実験により評価した。その結果、WiFi通信競合時の各機器の通信性能は、競合する通信機器毎の設定と通信方法により変化することが確認できた。つまり、WiFi機器が密集する環境ではユーザ全体に公平な通信環境を提供することが困難であると明らかになったことから、この問題を解決することは学術的・社会的意義があるといえる。そこで本研究では、この問題を解決するための一つの方法として、無線チャネルを公平に活用するためのデータ転送制御手法を提案し、その有効性を検証した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 効果的なダイナミックチャネルボンディングのためのA-MPDUサイズ動的決定手法 ~ 手法の改良と多様な競合環境下に対する適用性検証 ~2019

    • 著者名/発表者名
      清水 勇佑,野林 大起,田村 瞳,塚本 和也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告,Vol. 118, No.465, NS2018-206, pp.75-80, 2019年3月
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 競合発生時のスタティックチャネルボンディングの有効性に関する実験評価2018

    • 著者名/発表者名
      藤井 一樹,田村 瞳,野林 大起,塚本 和也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告,Vol. 118, No. 6, NS2018-1, pp.1-6, 2018年4月
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 競合 WLAN が 11ac チャネルボンディングに与える影響調査2018

    • 著者名/発表者名
      市来 拓朗,野林 大起,福田 豊,池永 全志
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2018年 ソサイエティ大会,B-16-1, 2018年9月
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Experimental Investigation of Static Channel Bonding Performance in Competitive Environment -Impact of Different MAC Procedures in 802.11ac-2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Fujii, Hitomi Tamura, Daiki Nobayashi, Kazuya Tsukamoto
    • 学会等名
      Proc. of SmartCom 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 部分競合発生下のダイナミックチャネルボンディングの性能解析 ~ 2×20MHzの場合 ~2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 憲治,田村 瞳,野林 大起,塚本 和也,川原 憲治
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告,Vol.117, No.385, NS2017-163, pp.111-116, 2018年1月
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 競合発生下のダイナミックチャネルボンディングを有効活用するチャネル利用方法に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      梶原 沙恵,野林 大起,塚本 和也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告,Vol.117, No.459, NS2017-218, pp.287-292, 2018年3月
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] IEEE802.11ac準拠の機器におけるチャネルボンディング機能の性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      藤井 一樹,田村 瞳, 野林 大起,塚本 和也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告,Vol. 117, No. 131, NS2017-43, pp.87-92, 2017年7月
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 競合発生下のスタティックチャネルボンディングを有効活用するチャネル利用方法に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      梶原 沙恵,野林 大起,塚本 和也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告,Vol.117, No.262, NS2017-100, pp.59-60, 2017年10月
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi