• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガス選択型エアロゾル質量分析法の確立による粒径別化学組成解析への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K12819
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関一般財団法人日本自動車研究所

研究代表者

萩野 浩之  一般財団法人日本自動車研究所, エネルギ・環境研究部, 主任研究員 (90533737)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードエアロゾル質量分析 / 有機エアロゾル / 無機エアロゾル / オンライン分析 / リアルタイム分析 / 光化学スモッグチャンバー実験 / 大気エアロゾル
研究成果の概要

本研究では,カウンターフローデニューダを用い,ガス交換を行いながらエアロゾル粒子をエアロゾル質量分析計(AMS)により連続分析する方法,ガス交換型AMSを開発した.この技術により,ガス質により粒子の捕集効率を変化させること,質量分析法で課題となる干渉イオンの除去を行うことが,それぞれ可能となった. また,緩和チューブを設けることで,従来のAMSと比べて大きな粒子の捕集効率を大幅に改善させた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,エアロゾル計測の基礎研究から大気計測への応用を通じ,地球環境を評価して人類の持続的発展へ寄与する,環境化学の基盤研究と考えられる.特に,日本独自のガス交換膜を利用した本技術や海外より遅れている粒子計測の研究は,国内研究の国際的な競争力の向上に繋がる.海外でも本研究で使用しているガス交換膜を用いた排出ガスの研究に応用した研究成果が報告され始めており,世界への波及効果が高い.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ガス選択型エアロゾル質量分析計を用いた粒径分解能の評価2019

    • 著者名/発表者名
      萩野浩之
    • 学会等名
      第60回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] エアロゾル質量分析計を用いた粒子計測時における捕集配管中の粒子損失推定2018

    • 著者名/発表者名
      萩野浩之
    • 学会等名
      第35回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Laboratory testing of gas exchange efficiency in a cylindical counter flow denuder2018

    • 著者名/発表者名
      Hagino, H.
    • 学会等名
      International Aerosol Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi