研究課題/領域番号 |
17K12842
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
林 博徳 九州大学, 工学研究院, 准教授 (00599649)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 河川構造物 / 伝統工法 / グリーンインフラ / 堰 / 川づくり / 災害復旧 / 環境再生 / 河川環境 / 伝統構造物 / 落差工 / 石畳 / 歴史 / 文化 / 石造り堰 / 護床工 / 空石積み / H29年7月九州北部豪雨 / 多自然川づくり / 歴史的構造物 / 防災 / 生態系 / 伝統技術 / 石積み / Eco-DRR |
研究成果の概要 |
本研究では伝統的な河川構造物のもつグリーンインフラとしての機能を、環境・治水の両側面から評価した。得られた成果の概要は以下の通りである。 伝統的な河川構造物は、自然の瀬と同等の水生生物の生息場として機能し、コンクリートタイプの河川構造物と比べて優位に優れた環境機能を有する。洪水時の現地観測および水理実験により、伝統的な河川構造物の洪水時の水の流れや、エネルギー減勢機能を定量的に示した。水理実験により、伝統的河川構造物は、コンクリート製の構造物と比較して、越流時の流速低減効果を有することを示した。本研究の成果を災害復旧事業に反映し、河川管理者や住民と協働で野鳥川における石造り構造物を復元した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特色は伝統的河川構造物をグリーンインフラという新しい概念で捉え、環境機能と防災機能の両側面から評価を行う点である。これまで知られていなかった伝統的河川構造物の環境機能と治水機能を定量的に明らかにするという学術的な意義を有する。その成果は、伝統的河川構造物の価値をわかりやすく示し、河川構造物の整備手法をグレーインフラ的手法から伝統的技術を活用したグリーンインフラ的手法へ転換させることに寄与するという社会的意義を有する。さらに歴史文化的価値と併せることで、伝統的河川構造物の文化財指定や文化的景観指定などの可能性を高めるものと推測される。そのため地域の価値の向上させる地方創生的意義を有する。
|