• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

照明による光刺激が海鳥の生理状態や行動に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K12845
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

白井 正樹  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (30758660)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード光害 / 動物生理 / 保全生態学 / 海洋保全 / 海鳥 / 誘引 / 行動観察 / ステレオ撮影 / 海洋生態系
研究成果の概要

本研究では、オオミズナギドリの巣立ち雛が光刺激に対して示す応答を評価し、落下現象が発生するメカニズムを明らかにすることを目的とした。本研究の結果、巣立ち雛の落下は蛍光ランプ付近で多く発生する傾向が見られた。また、繁殖地内に実験的に照明を設置すると、光刺激に対して雛が接近していく様子が観察された。さらに、巣立ち雛の外部計測値を親鳥と比較したところ、巣立ち雛のほうが翼面荷重は大きく、飛行するためには親鳥よりも速度を上昇させる必要があると考えられた。以上の結果から、オオミズナギドリの巣立ち雛の落下現象は、巣立ち雛が照明へ誘引される特性に未熟な飛行性能が加わることで発生することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、照明タイプによってオオミズナギドリへの影響が異なる可能性が示されており、照明の影響を軽減する上での基礎データとして活用できる。また、照明による誘引から最終的な落下までを包括的に取り扱ったことで、巣立ち雛の落下を引き起こす要素として新たに飛行性能という視点を提示することができた。
今後、日本の外洋では洋上風力発電をはじめとする海洋開発が盛んに進められると考えられる。本研究の成果は、海洋開発における照明のあり方を検討する際に有効に活用でき、細密な保全空間の設定に寄与する。また、身近に存在する照明が海鳥に与える影響を示すことで、社会全体の海洋生態系保全への意識向上にもつながると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 新潟県北部沿岸のウミネコLarus crassirostrisの営巣状況2020

    • 著者名/発表者名
      白井正樹・荒隆博
    • 雑誌名

      沿岸域学会誌

      巻: 33

    • NAID

      40022302122

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in breeding success among neighbouring streaked shearwater subcolonies correlate with egg size and quality of parental care2019

    • 著者名/発表者名
      Fayet A, Shirai M, Matsumoto S, Van Tatenhove A, Yoda K, and Shoji A.
    • 雑誌名

      Ornithological Science

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漁灯による誘引が海鳥に及ぼす被害:オオミズナギドリ巣立ち雛の事例2019

    • 著者名/発表者名
      平田和彦・松本祥子・白井正樹・山本麻希
    • 雑誌名

      沿岸域学会誌

      巻: 32

    • NAID

      40021979415

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 赤外線サーモグラフィカメラによる巣内での鳥類観測の検討2018

    • 著者名/発表者名
      白井正樹
    • 雑誌名

      Biomedical THERMOLOGY

      巻: 37 ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The effectiveness of visual scaring techniques against grey herons, Ardea cinerea2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki SHIRAI, Toshifumi SUGIMOTO, Ryuichi ISHINO, Hiroyuki KADO
    • 学会等名
      The 29th Vertebrate Pest Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤外線カメラによる小動物・鳥類の自動検出可能性2020

    • 著者名/発表者名
      白井正樹・石野隆一・遊佐博幸・杉本敏文
    • 学会等名
      令和2年電気学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Light attraction in streaked shearwater fledglings: the effects of turning external lighting off2018

    • 著者名/発表者名
      Shirai M, Hirata K, Matsumoto S, Yamamoto M
    • 学会等名
      Pacific Seabird Group 45th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤外線サーモグラフィカメラによる巣内での鳥類観測の検討2017

    • 著者名/発表者名
      白井正樹
    • 学会等名
      日本サーモロジー学会 第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 洋上風力発電建設が粟島で繁殖するオオミズナギドリの行動に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      川津風花・白井正樹・依田憲・松本祥子・望月翔太・山本麻希
    • 学会等名
      日本鳥学会2017年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 新潟県北部地域のウミネコの営巣状況および海上分布2017

    • 著者名/発表者名
      荒隆博・白井正樹・山本麻希
    • 学会等名
      第23回「野生生物と社会」学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi