• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新種の海藻分解菌Myt-1株による廃棄海藻の減容化と持続可能な再活用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12848
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 持続可能システム
研究機関富山大学

研究代表者

酒徳 昭宏  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (20713142)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード海藻分解菌 / バイオマス / 廃棄海藻 / 多糖分解酵素 / アルギン酸リアーゼ
研究成果の概要

食品加工場などから年間数万tが廃棄されている海藻残渣や, 沿岸域に漂着する流れ藻を「マリンバイオマス」として捉えた持続可能な有効活用法の開発は重要な研究課題である。申請者は, 複数種の海藻藻体を分解することができるSaccharophagus属の「新種 (Myt-1株)」を富山湾の海底堆積物から単離することに世界で初めて成功した。
本研究では, Myt-1株が産生する海藻分解産物の有効性を検証し, Myt-1 株から海藻多糖分解酵素をクローニングしてその特徴を解析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにも海藻藻体そのものを分解することができる細菌の単離報告はあるが, 褐藻, 紅藻, 緑藻の3種全ての海藻藻体を分解できる細菌の報告はほとんどない。そのような中, 我々は, 富山湾の海底堆積物から3種全ての海藻藻体を分解できる細菌 (Myt-1株) の単離に成功した。
このMyt-1株が海藻を分解することによって産生したオリゴ糖には, 抗酸化活性が認められたことから, 廃棄海藻をマリンバイオマスとして捉えた有効利用に繋がる可能性が強く示唆された。さらに, Myt-1株が産生するアルギン酸リアーゼ (AlgMytE) は耐塩性と界面活性剤耐性が高く, 様々な産業への利用が期待された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Airborne Microbial Communities at High-Altitude and Suburban Sites in Toyama, Japan Suggest a New Perspective for Bioprospecting2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tanaka, Kei Sato, Motoshi Goto, So Fujiyoshi, Fumito Maruyama, Shunsuke Takato, Takamune Shimada, Akihiro Sakatoku, Kazuma Aoki, Shogo Nakamura
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      巻: 7 ページ: 12-12

    • DOI

      10.3389/fbioe.2019.00012

    • NAID

      120006782205

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Newly isolated bacterium Tenacibaculum sp. strain Pbs-1 from diseased pearl oysters is associated with black-spot shell disease2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Sakatoku, Takuya Fujimura, Michiko Ito, Seigo Takashima, Tadashi Isshiki
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 493 ページ: 61-67

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2018.04.049

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery and biogeochemistry of asphalt seeps in the North Sao Paulo Plateau, Brazilian Margin2018

    • 著者名/発表者名
      Kai Jiang, Jing Zhang, Akihiro Sakatoku, Shota Kambayashi, Toshiro Yamanaka, Toshiyuki Kanehara, Katsunori Fujikura, Vivian Helena Pellizari
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30928-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Isolation and characterization of a novel seaweed-degrading bacterium2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro SAKATOKU
    • 学会等名
      A SPECIAL RESEARCH PRESENTATION (Universidad de La Frontera, Temuco, Chile)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新規海藻分解菌Zobellia sp. TY-1株の単離とキャラクタリゼーション2018

    • 著者名/発表者名
      山下陽也, 田中大祐, 中村省吾, 酒徳昭宏
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 富山湾表層海水中の海藻分解菌の分布2017

    • 著者名/発表者名
      青山拓生, 田中大祐, 中村省吾, 酒徳昭宏
    • 学会等名
      第19回マリンバイオテクノロジー学会仙台大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 海藻分解菌Saccharophagus sp. Myt-1株の海藻分解機構2017

    • 著者名/発表者名
      石川雅仁, 田中大祐, 中村省吾, 酒徳昭宏
    • 学会等名
      第19回マリンバイオテクノロジー学会仙台大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 廃棄海藻の減容化とマリンバイオマスとして捉えた有効利用2017

    • 著者名/発表者名
      酒徳昭宏
    • 学会等名
      平成29年度日本応用糖質科学会東日本支部ミニシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi