• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦と胎児へのカトマンズ市内大気汚染被害の実態とその緩和策に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12854
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関秋田大学

研究代表者

伊藤 豊  秋田大学, 国際資源学研究科, 講師 (00633471)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード大気汚染 / 自然実験 / カトマンズ / ネパール / 出生体重 / 健康被害 / 胎児 / 国境封鎖 / 大気汚染防 / 環境政策 / 環境対応
研究成果の概要

ネパール連邦民主共和国における国境封鎖を自然実験として利用し、 大気質の改善が出生体重に与える影響を推計した。2017年6 月に首都カトマンズで実施した事前調査のデータを用いた分析から、母親の胎内において大気質が改善した期間をより長く過ごした子どもほど出生体重が増加することが示された。大気質改善の影響を受けていない子ども同士の比較においては、 健康改善効果は見られず、 固有の時間的傾向あるいは他の交絡要因による影響の可能性は小さいと判断される。今後は病院でデータを取得して、より詳細な研究を行うことで、健康への影響を検証していきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年6 月に首都カトマンズで実施した調査のデータを用いた分析から, 胎児期において大気質が改善した期間をより長く過ごした子どもほど出生体重が増加することが示された。ネパール政府の推計によれば, カトマンズの人口は, 年間約4.3%増加しており,自動車登録台数も年間約12%の割合で増加傾向にある。また, ある研究によれば, カトマンズにおけるPM10 の発生源は38%が自動車の排気ガス, 25%が浮遊粉塵, 11%がレンガの焼き釜由来であるとされており, カトマンズの大気汚染は今後ますます深刻化することが予想される。健康改善に向けた, 政府による早急かつ包括的な対応が望まれる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Water for life: ceaseless routine efforts for collecting drinking water in remote mountainous villages of Nepal2019

    • 著者名/発表者名
      Komatsu S, Yamamoto Y, Ito Y, Kaneko S, Ram P Dhital
    • 雑誌名

      Environment, Development, and Sustainability

      巻: 0 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 大気汚染と出生体重 : ネパールにおける国境封鎖の影響に関する事前調査より2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤高弘, 伊藤豊, 金子慎治, 小松悟
    • 雑誌名

      國民經濟雜誌

      巻: 217(2) ページ: 73-87

    • NAID

      40021492742

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] 秋田大学伊藤豊研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/utakalaboratory/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi