研究課題/領域番号 |
17K12960
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 帝京科学大学 (2019) 山梨大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
高橋 遼平 帝京科学大学, その他部局等, 学芸員 (40728052)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 先史人類 / 琉球列島 / 移動と適応 / DNA解析 / リュウキュウイノシシ / 家畜ブタ / イノシシ / 古代DNA解析 / 先史時代 / ヒトの移動 |
研究成果の概要 |
琉球列島への先史人類の移動と適応を探るため、古くからヒトの食料として運搬されたイノシシとブタのDNA解析を行った。 野生イノシシである現生リュウキュウイノシシのDNA解析の結果、生息する全ての島の個体が遺伝的に近縁で、同一の母集団に由来する事が示された。さらに、リュウキュウイノシシの配列タイプの出現頻度が生息地域によって異なる事も判明し、集団内で地理的隔離が生じている可能性も示唆された。先史遺跡から出土したイノシシ属の古代DNA解析では、現生リュウキュウイノシシとは異なる遺伝的特徴を持つ個体が確認されており、先史時代の琉球列島へ外部からイノシシ・家畜ブタが運搬されていた様子が窺えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
琉球列島へヒトが「いつ、どこから、どのように」やって来たかについては不明瞭な点が多い。本研究はヒトの琉球列島への移動と適応を探るために「食料の運搬」に着目し、古くからヒトに運搬される事が多かったイノシシやブタのDNA解析を現生資料と遺跡出土資料について実施した。この結果、琉球列島の野生イノシシ(リュウキュウイノシシ)とは異なる遺伝的特徴を持つ個体が先史遺跡から検出された。解析結果は先史時代にヒトがイノシシやブタを琉球列島へ外部地域から運搬していた事を示すものであり、文献だけでは知り得ない人類史を探る新知見を得た。
|