• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津波流動・がれき挙動双方向結合モデルと火災モデル開発による津波火災モデルの高度化

研究課題

研究課題/領域番号 17K13002
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

千田 優  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 研究官 (70774214)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード津波 / 漂流物 / がれき分布 / 津波火災 / 双方向結合モデル / がれき / 集積 / シミュレーション / 津波火災リスク評価 / がれき化 / 断片化 / 建物がれき / 津波火災モデル / 双方向結合 / リスク評価 / 自然災害
研究成果の概要

津波の流体モデルと漂流物モデル間の相互干渉を考慮した津波流動・がれき挙動双方向結合モデルの開発を行った。さらに、同一地域において流出した建物がれきの空間分布の把握と建物がれきを対象にした漂流物計算の両方を実施し、それらの結果を定量的に評価した。その結果、既往の片方向モデルによる結果と双方向モデルの計算結果を比較すると、双方向接続の場合、片方向接続に比べ漂流距離が短くなること等が分かった。さらに建物がれきを対象とする漂流物計算では、漂流過程中のがれきの破壊を考慮した数値モデルへの発展が必要であることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで知見の少なかった津波火災(特に陸上で延焼した津波火災)に対して、数値シミュレーションの活用を通して知見の蓄積を行った意義は高い。特に、浸水計算の条件設定や漂流物計算の条件設定を変えた計算結果を、津波の痕跡高さやがれきの空間分布との比較を通して評価を行い、最適な数値計算条件について言及した。さらに、同一地域でがれきの空間分布の把握と建物がれきを対象にした漂流物計算の両方を実施し、それらの結果を定量的に比較検討した研究は本研究以外にない。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 津波による建物の非破壊漂流・断片化漂流ががれきの分布特性に与える影響に関する数値的な検討2019

    • 著者名/発表者名
      CHIDA Yu、TAKAGAWA Tomohiro
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 75 号: 2 ページ: I_445-I_450

    • DOI

      10.2208/kaigan.75.I_445

    • NAID

      130007730214

    • ISSN
      1883-8944, 1884-2399
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 津波による建物の非破壊漂流・断片化漂流ががれきの分布特性に与える影響に関する数値的な検討2019

    • 著者名/発表者名
      千田優、髙川智博
    • 学会等名
      第66回海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi