• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節軟骨の再生治療におけるリハビリ戦略の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K13020
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

山口 将希  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 助教 (00783812)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード物理刺激 / 運動 / 関節軟骨 / 軟骨再生 / 再生医療 / ラット / 移植・再生医療 / 再生医学 / 細胞・組織 / リハビリテーション / 動物
研究成果の概要

損傷した関節軟骨の修復に物理的刺激が及ぼす影響を明らかにすることを目的として、膝関節欠損処置(OCD)モデルのラットを対象に運動介入研究を行った。OCDラットを荷重群、免荷群、運動群の3群に分けて4週間介入し、その後、各群のラットは通常ケージにて飼育した。12週後、荷重群の軟骨修復スコアは運動群に比べ有意に改善した。16週経過後では各群に有意な差はなかったが、荷重群と運動群でより修復の悪いサンプルが見られた。このことから、ラットの膝関節欠損が修復される過程において、初期の過剰な物理的負荷が中期的には修復を妨げうる一方で、初期に免荷した方が長期的には修復不良となりにくいことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の多くが抱える悩みとして関節軟骨の変性や損傷に伴う膝の痛みは、国内のみならず世界的にも根本的な解決法が望まれる問題である。関節軟骨は自然治癒が得られにくい組織であることが知られているが、近年の再生医療の発展に伴い、軟骨組織の再生に対しても強い期待が寄せられている。本研究は軟骨の損傷と修復に力学的な要因が中・長期的な期間ののちにどのように影響しているのかを説明するための一助として意義があり、今後の軟骨再生医療とリハビリテーションの結びつきに関わる研究である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Lower-body positive pressure diminishes surface blood flow reactivity during treadmill walking2019

    • 著者名/発表者名
      Tajino J, Ito A, Torii Y, Tsuchimoto K, Iijima H, Zhang X, Tanima M, Yamaguchi S, Ieki H, Kakinoki R, Kuroki H
    • 雑誌名

      BMC Res Notes

      巻: 12 号: 1 ページ: 733-733

    • DOI

      10.1186/s13104-019-4766-2

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi