研究課題/領域番号 |
17K13060
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
中島 和希 横浜市立大学, 医学研究科, 特任助教 (10737323)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 機能回復 / リハビリテーション / AMPA受容体 / 予防 / 損傷前 / 脳損傷後 |
研究成果の概要 |
豊かな環境下で飼育したマウスはリーチングタスクの学習効率が向上することが明らかになった。また、脳損傷後の機能回復において、損傷早期において、機能回復を促進する可能性が示唆された。本研究では、認められた現象のメカニズムには迫ることができなかったが、脳に損傷を受ける前に豊かな環境で生活することで、脳損傷後の回復が早く、社会的負担が軽減する可能性があると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳に損傷を受ける前に豊かな環境で生活する(主に運動を定期的に行う)ことで、脳損傷後の回復が早く、社会的負担が軽減する可能性があると考えられる。これらの結果をそのまま日常生活に応用することは検討が必要であるが、介護予防の観点からも有用な知見と考えられる。
|