• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Homeostatic plasticityを利用した経頭蓋直流電流刺激法の考案

研究課題

研究課題/領域番号 17K13073
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

宮口 翔太  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (60780343)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード軽負荷反復運動 / 経頭蓋交流電流刺激 / 運動パフォーマンス / 一次運動野 / 小脳 / 基礎実験 / リハビリテーション / 神経科学 / 小脳半球 / 視覚追従課題 / 経頭蓋直流電流刺激 / Homeostatic plasticity / 経頭蓋磁気刺激 / 運動後抑制
研究成果の概要

本研究課題は,軽負荷の反復運動後に生じる一次運動野の興奮性低下期間に,一次運動野の興奮性を高める介入を施行することによって,その介入効果が高まるかどうかを検証することを目的とし検証を行った.その結果,反復運動後に,一次運動野の興奮性を高める末梢神経電気刺激を施行すると,興奮性増大効果が消失する結果となった.次に我々は,経頭蓋交流電流刺激法の最適な刺激方法を検討した.その結果,一次運動野と小脳に対する刺激(1mA,70Hz,逆位相)により運動パフォーマンスを向上させることが明らかになった.今後は今回明らかになった刺激方法を用いて,反復運動課題との併用効果を検証する必要がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では,軽負荷の反復運動と電気刺激法の併用効果や,経頭蓋交流電流刺激による運動パフォーマンスへの効果が明らかになった.これらの研究成果は,一次運動野の可塑的変化および運動パフォーマンスの向上を促す最適な介入方法を明らかにするための基礎的な知見となり得る.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Gamma tACS over M1 and cerebellar hemisphere improves motor performance in a phase-specific manner2019

    • 著者名/発表者名
      Miyaguchi Shota、Otsuru Naofumi、Kojima Sho、Yokota Hirotake、Saito Kei、Inukai Yasuto、Onishi Hideaki
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 694 ページ: 64-68

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2018.11.015

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of gamma tACS over the M1 region and cerebellar hemisphere does not depend on current intensity2019

    • 著者名/発表者名
      Miyaguchi Shota、Otsuru Naofumi、Kojima Sho、Yokota Hirotake、Saito Kei、Inukai Yasuto、Onishi Hideaki
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience

      巻: - ページ: 54-58

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2019.03.045

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcranial Alternating Current Stimulation With Gamma Oscillations Over the Primary Motor Cortex and Cerebellar Hemisphere Improved Visuomotor Performance2018

    • 著者名/発表者名
      Miyaguchi Shota、Otsuru Naofumi、Kojima Sho、Saito Kei、Inukai Yasuto、Masaki Mitsuhiro、Onishi Hideaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 12 ページ: 132-132

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2018.00132

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 経頭蓋交流電流刺激介入中の運動遂行機能の変化‐位相特異性の検証‐2018

    • 著者名/発表者名
      124.宮口翔太,小島 翔,齊藤 慧,横田裕丈,犬飼康人,大鶴直史,大西秀明.
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] M1および小脳への経頭蓋交流電流刺激中の運動遂行能力の変化‐電流強度の検討‐2018

    • 著者名/発表者名
      宮口翔太
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 経頭蓋交流電流刺激介入中の運動遂行機能の変化2017

    • 著者名/発表者名
      宮口翔太、小島 翔、立木翔太、齊藤 慧、犬飼康人、正木光裕、大鶴直史、大西秀明
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 経頭蓋交流電流刺激を用いた皮質間ネットワークの強化が運動遂行能力に与える効果2017

    • 著者名/発表者名
      宮口翔太、小島 翔、立木翔太、齊藤 慧、犬飼康人、正木光裕、大鶴直史、大西秀明
    • 学会等名
      第17回新潟医療福祉学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi