• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の転倒予防に向けた加速度歩行パラメータの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K13082
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

大坂 裕  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90550385)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード転倒 / 歩行 / 体幹加速度 / 地域在住高齢者 / リハビリテーション / 加速度 / 転倒予防
研究成果の概要

本研究は、歩行中の体幹加速度を計測することにより高齢者の歩行能力の把握や転倒リスク管理の徹底化に寄与できる加速度歩行分析システムの構築を目指すことを目的として行った。足関節背屈制限を模擬的に付加して歩行した際、立脚後期における床反力鉛直成分が変化し、加速度歩行パラメータである自己相関関数ピーク比も床反力の変化に伴い対照群との有意な差を認めた。地域在住高齢者において、歩行速度と体幹加速度より算出した自己相関関数ピーク比が将来的な転倒リスクと関連が大きいことが明らかとなり、転倒群では非転倒群に比べて歩行中の足関節底屈・背屈角度、足関節角速度が有意に減少していることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

加速度計を用いた歩行分析は、簡便性が利点として挙げれられるが、得られる加速度歩行パラメータは歩行全体の特徴を示しており、詳細な歩行周期に対応した分析が行えない。本研究では、歩行中の足関節角度変化が歩行中の床反力、体幹加速度に変化を及ぼすことを明らかとし、歩行中の足関節角度変化を検出できる加速度歩行パラメータである自己相関関数ピーク比を算出した。また、地域在住高齢者の将来的な転倒リスクと加速度歩行パラメータの関連性を検証し、加速度計を用いて歩行計測を行い、歩行速度に加えて体幹加速度から算出した加速度歩行パラメータを測定することで高齢者の将来的な転倒リスクを検出できる可能性を明らかとした。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 地域在住高齢者における歩行時足関節角速度は転倒と関連する2019

    • 著者名/発表者名
      大坂裕、藤田大介、小原謙一、吉村洋輔、末廣忠延、松本浩実
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第6回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Immediate effect of restricted ankle dorsiflexion on ground reaction force and trunk acceleration during walking2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Osaka, Kozo Hanayama, Daisuke Fujita, Kenichi Kobara, Yosuke Yoshimura, Tadanobu Suehiro, Yusuke C Asada
    • 学会等名
      12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi