研究課題/領域番号 |
17K13083
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
中井 智也 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (60781250)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 言語 / 計算 / MRI / ワーキングメモリ / 磁気共鳴スペクトロスコピー / 神経可塑性 / 視覚障害 / 聴覚障害 |
研究成果の概要 |
本研究課題を通して、計4本の査読付き学術論文を出版することに成功した。中でも2018年に出版したNeuroReportの論文では、多次元神経イメージングの一環として磁気共鳴スペクトロスコピー法を導入し、左右聴覚野における脳の可塑的変化を報告した。また、2020年に出版したCortex誌の論文では、非右利き者に対して当初予定していた言語、計算、ワーキングメモリ課題を実施し、言語と計算課題における脳の左右側性化パターンが相関することを示したことで、それらに共通する神経メカニズムを明らかにした。これらの成果により、多次元神経イメージング技術を利用した脳機能解析の有効性を確認することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、従来広く用いられてきた、脳血流変化を測定する機能的MRIに加え、神経伝達物質を測定する磁気共鳴スペクトロスコピーを取り入れることにより、様々な被験者の個人差を異なる角度から検証することができるようにした。このような多次元神経イメージング技術は、今後神経科学分野におけるさらなる応用研究に貢献するとともに、社会の多様性の基盤である個人差を生み出すメカニズムを、脳のレベルから解明することにつながることが期待される。
|